上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

歯医者さんが教える本当のこと ~介護予防講座@野釜南にこにこ会~

2022.11.11(金)
昨日(10日)は、大矢野は野釜島の“かよいの場”「野釜南にこにこ会」において「医療法人モクセイ会 としなが歯科・矯正歯科」(以下、「としなが歯科」という。)にご勤務されている歯科衛生士さんを講師に迎えて行われた「介護予防講座『口腔機能』」を見学してまいりました。
コチラの「野釜南にこにこ会」への訪問は、実に2年振り(※)・・・皆さんは私のことなどもうお忘れになってしまってるよね~と反省しつつ、「ブルーシートを敷いて畳を養生してたっけ。」とか「元気なご婦人が多いのは“女性消防団”が作られた島だからって言ってたねぇ。」と回想しつつ覚えのある公民館への径を歩きますと、既に「としなが歯科」の歯科衛生士さんは到着されており講座の準備中💻
「生き活き体操」を終えてインターバル中のところ、お久しぶりの代表者さんにご挨拶し、急なお話ながら取材のお願いをしましたところ快諾いただくことができまして、そして、ブルーシートの外に動線が確認できまして、今日も右往左往と動き回って皆さんの表情を撮りまくるぞーということでスタートです📷

「歯医者さんが教える本当のこと」と題された本講座は、「残っている歯が多いと医療費がかからないって本当!?」、「歯周病もコロナも同じ感染症!?」、そして、「お口の衰えが介護につながる!?」というテーマで、「お口の健康が医療費や生活、そして、全身の健康状態にどう影響するか」にいついて分かりやすく教えていただける機会ですので、画面や資料を見る皆さんの目は真剣そのもの👀ギラリ✨

耳に赤エンピツが挟まっていたら🏇ファンファーレが聞こえてきそうな雰囲気もありますが、講師が話されたポイントに印を付けたりメモしたりする姿勢は素晴らしいですね~📝
私なんか、「ひとつ、ふたつは大丈夫」とメモをせずにいると、「三つ目」を覚える時に「一つ目」が何処かに消えたことすら覚えてないので、ホントに毎日が新鮮で新鮮で(笑)

さて、ウヨウヨと動き回る歯周病菌が全身状態に悪影響を及ぼすこと、そして、「定期的なメンテナンス」で受診したひとは「きちんと歯を残しつつ医療費が低く抑えられる」ということでしたので、歯茎だけになってしまった画像を見たら「痛くなった時だけ」受診していた方は改心されたかも知れませんが、「歯の無かけん、もう遅か~」と言う声も・・・(笑)
しかしながら、そう仰る方々でも「口腔機能低下症」を防ぐのは手遅れではありませんよ~というワケで、フェイスシールドを付けたらDVD「くまもと笑顔でよかよか体操~口腔機能編~」観ながら一緒に口腔体操をしてみましょう!

頬っぺたを膨らましたり口先を窄めたり、舌を上下左右に大きく動かしたり、普段の生活の中では行う事がなかなか無いことですが、「くまもと笑顔でよかよか体操~口腔機能編~」のDVDでばってん城次🄬氏が言っていたように「ぐるんぐるん」と舌を回すことで「舌」だけでなく「口・頬」という筋肉が意識的に動かされますので、口腔機能の維持には大切なことなんですね~👄

続いては「唾液腺マッサージ」
加齢による噛む力の低下・・・これが唾液の分泌量を減少させるの原因の一つであるそうです。この唾液は、食事の際に食べものを飲み込みやすくする効果があるため、分泌が少なくなると食べものが塊りにならず気道へと転がってしまう「誤嚥」を引き起こす可能性が高くなるそうですし、さらに、唾液は口腔内を健康に保ってくれるチカラを持っているとのことですから、昼メロを観ながら、お風呂に浸かりながら、思い立ったらクイックイッと優しくマッサージしてみましょう👍

お次は、みんな大好き「ピロピロタイム」・・・あ、大好きなのは私だけでしょうか😅
でもですね、高齢者ふれあい課のK原さんや生活支援コーディネーター(SC)のS崎さんから配られた「吹き戻し(ピロピロ)」を見るや「懐かしかな~」と言うが早いか「ぴぃーーー🐤」と快音が響き、間髪を入れず「文句の言う人のがよく鳴る」というツッコミに笑いが起こったり、途端に数十年前へと戻ることが出来たり、この魔法のアイテムはやはり皆さんもお好きなようですね😊

講座の締め括りに質疑応答が行われ、「洗口液と液体歯磨きの違い」や「歯ブラシの選び方」などについて口腔衛生のプロフェッショナルから分かりやすく回答やアドバイスがあり、また、参加者の中からは「前は、シャーーーって磨いていたケド、ゆっくり歯磨きするようにしたら全然(口腔内の健康状態が)変わった🦷」と歯科医師による指導を実践したことで「丁寧に歯磨きを行う事の効果」を認識されたことが紹介され、やはり「ブラッシング(一般的な歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなど含む。)」とそれを補う「洗口剤(「洗口液」と「液体ハミガキ」の総称)」を上手に使うのが大切ということですね。

「野釜南にこにこ会」の皆さん、事前に取材のお願いもせずに伺いましたが、ご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
体操して温まったあとの帰り道は冷たい風に晒されますので、どうぞ体調を崩されませぬようこれからも気を付けてお過ごしくださいませ。

※2年前に「野釜南にこにこ会」を訪問させていただいた際の記事は、以下のリンクからご覧ください。

kami-amakusa.hatenablog.jp