上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

合津と阿村のスマートフォン講習会

2022.11.4(金)
昨日(3日)は、松島町のアロマ(松島総合センター)において、元田農業(株)代表取締役のM氏を講師に迎えて行われた合津地区社会福祉協議会と阿村地区社会福祉協議会共催による「スマートフォン講習会」を見学して来ました。

・・・思い起こせば8月中旬、生活支援コーディネーター(SC)のS内さんから講習会の情報をいただいた際に、「講師は“地域おこし協力隊OB”のM氏」、重ねて、「上天草高等学校ボランティア部がサポートに来る。」とお聞きしましたので、受講される皆さんにとっては「孫」のような世代の学生さんたちとの遣り取りを是非拝見したい!と、「地域おこし協力隊」というアドバンテージを活かしてすぐに講師のM氏に取材の申し入れをしましたら二つ返事で快諾下さいまして、当初計画されていた8月下旬からズレはしたものの無事の開催となり何よりでございました🎊

合津地区社会福祉協議会の副会長さんが進行を担当され、合津地区社会福祉協議会会長さんから「スマートフォン講習会」開催のご挨拶と講師紹介に引き続き、流れるようにM氏にマイクが渡りバトンタッチ🎤

基本の「き」から分かりやすく、そして、言葉を選んで丁寧にレクチャーが行われます。

スマホと一口に言っても「android®」や「iPhone®」があり、電源オフだけでも手順が異なるため「さぁ、やってみましょう!」と実践に踏み出したものの足並みが揃わないのを認めるや、講師のM氏の合図を受けて“忍び”の如く「ボランティア部」の学生たちが音もなくテーブルに散り・・・あ、なぜ本講習会のサポートに「上天草高等学校ボランティア部」が臨場したのか、という点にまるで触れておりませんでしたね😅

M氏は上天草高等学校で「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(地域魅力化型)」のカリキュラム開発等を担当されているとのことで、「今度の祝日に自由と平和を愛し文化をすすめるボランティアをしたい者、はい挙手~📢」と参加を募ったところ、「ココんおるとばーい✋」と5名の学生の手が挙がった、と勝手に理解しております(笑)

「ボランティア部」の学生たちがどんな風にサポートするのか、そして、孫世代のサポーターとの遣り取りでどんな雰囲気が作られて行くのか、とても楽しみにレンズを向けていましたら、当初は遠かった距離感が、学生たちが膝を落として目線を合わせ、そして、隣に椅子を持って来る等により次第に近くなって行くのがよく見えて、とても微笑ましく感じました。

そんな中、ひとりの好青年が混じっていました・・・。
まさか“怪しい壺”を売り込んでいるのでは?と思った方に朗報です、この方は、11月1日付で地域おこし協力隊に着任されたN口氏でございます📢
早まって交番に駆け込まなくてよかったですね~👍

・・・とは言ったものの、財布のヒモが緩んでしまいそうな雰囲気に感じるのは私の錯覚でしょうが、まさか“羽毛布団”とか“竿竹”とかオススメされてないですよねぇ~

「あんた、またバイトばっかりしてんでしょ?もう婆ちゃんの部屋にマッサージチェアを置く場所は無いんだよ💺」、それとも、「今度、グラウンドゴルフ教えて下さい⛳」かな・・・そんな妄想をしつつシャッターを切っていた楽しい時間は「あっ!」という間に経過してしまうもので、そろそろ締め括りのようです🕚

限られた時間ではありましたが、住所録への登録方法やLINE🄬の友達登録など基本の「き」を学んだことをキッカケにして、「カンタンには壊れないので、どんどん触ってみましょう!」と講師のM氏が仰ったとおり、お金を出してせっかく手にした道具ですのでイジリ倒してみましょう。

講習会の締めに、阿村地区社会福祉協議会の事務局長さんから謝辞が述べられ、その中で「デジタルは、知らないと怖い、でも、知るとそうでもない。デジタルは生活を豊かにするものでもあるので、“正しく懼れる”ということも必要」という言葉がとても印象的でした。

皆さんご存知のとおり、「ユーザー(利用者)中心、便利で快適なデジタル化」の実現に向けて策定された「上天草版デジタル・トランスフォーメーション(DX)(※1)推進計画」の中には「デジタル・デバイド(※2)対策(情報リテラシー(※3)向上)」として「高齢者を対象としたスマホ教室」が謳われておりますが、ただ口を開けて待っていても「便利で快適」な暮らしは落ちて来ませんので、今後もこうした講習会への参加、何より、日ごろからスマホ等に触れる機会を重ねて、楽しみながら身に付けて行くことが大切ですね。

合津・阿村両地区社会福祉協議会共催「スマートフォン講習会」に参加された皆さん、取材にご協力いただきましてありがとうございました。
そして、協力隊OBのM氏、上天草高等学校ボランティア部の学生さんたちにもご協力に感謝申し上げます。

上天草高等学校ボランティア部の学生さんたちの呼びかけで行われた「宮津海遊公園の清掃活動」については、以下のリンクからご覧いただけます。

kami-amakusa.hatenablog.jp

※1:デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは、IT(情報技術)が社会のあらゆる領域に浸透することによってもたらされる変革(参照:Weblio 辞書)
※2:デジタル・デバイドとは、インターネットやパソコン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差のこと(参照:Weblio 辞書)
※3:情報リテラシーとは、情報を十分に使いこなせる能力。大量の情報の中から必要なものを収集し、分析・活用するための知識や技能のこと(参照:Weblio 辞書)