上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

オーラルフレイルの予防には ~介護予防講座@小屋川内どんぐりサロン~

2022.10.7(金)
昨日(6日)は、龍ヶ岳は高戸の“かよいの場”「小屋川内どんぐりサロン」で、樋島の「道脇歯科医院」にお勤めの歯科衛生士さんを講師に迎えた「介護予防講座『口腔機能』」が開催されまして、車窓から吹き込む涼しい風に秋を感じつつ見学へと行ってまいりました。
車を停めた港から歩き出しましたところ、集会所の大きな窓に映るのは既に活動が始まっている気配・・・「ま、まさか💦」と玄関に回りましたら、生活支援コーディネーター(SC)のU野さんと地域包括支援センター・サブセンター龍ヶ岳のS脇さんの背中が見えまして、集まった皆さんで既にウォーミングアップを始められていただけのようでひと安心😆
さて、開講に先立ち高齢者ふれあい課のK原さんから「体力測定結果」(※)が配布されたのですが、全般説明の段階では皆さんの頭の上に「?」が幾つも立ち上がっていたため、U野SC、S脇さん、そして、この日見学に来ていた上天草看護専門学校の学生さんも総動員で各個説明に当たり、賑々しいなかに「小屋川内どんぐりサロン」の空気がどんどんと温まってまいります。

高齢者ふれあい課のK原さんからは、「体力測定」の結果を見て「もう少し頑張ろう!」と思われた方は、測定項目と体操メニューの関係を考えながら体操されるとより効果的であり、引き続き「いきいき百歳体操」や「生き活き体操」で健康維持に取り組んで欲しい、とお話がありました。
また、2回受検された方々はその比較ができるので、1回しか受けていない方々は次回の受検機会を設けることが提案されました。

と、ここからがこの日のメイン「介護予防講座『口腔機能』」です。
が、さて始めますとなりましたら、「先生が来るとじゃ無かったの?」、「みーんなに、『歯医者ん先生が来るけん、話ば聞きに来んと?』って言って回ったとに!」と、お知り合いだからそこ言い合えるシビアーな言葉が飛び交いましたが、歯科衛生士さんも口腔衛生に関するプロフェッショナルですので、どうか静粛に(笑)

「お口」は「食べ物の入り口」ですから、歯や歯茎などの調子が悪くなれば美味しく食事を摂れなくなることはもちろん、柔らかいものばかり食べがちになり、栄養状態が低下してしまいます。
また、「噛む」という動作は、脳内の血流量を増やし脳の働きを活発化させる効果があり、また、最近の研究では『歯の根っこの周りを覆う歯根膜からの情報が脳と脊髄の中間にある脳幹という部位に入って大脳に影響を与える』という説もあるようですから、お口の健康はとても大切ということが分かりますね👄

すったもんだでフェイスシールドが装着できましたところで、高知市が平成17年に口腔機能向上を目的に開発したと言われる「かみかみ百歳体操」をDVDに合わせて行います。

ぐぅーーーっと一方の肩を伸ばし10秒キープする「肩の運動」も、こうして皆さんで揃うと「小屋川内集会所号」という車に乗って大きなカーブを曲がっているかのような錯覚を感じていたのは私だけのようで、「口の開閉」と「舌」や「頬」、「頸」などのトレーニングに皆さん真剣な表情で臨みます。

「かみかみ百歳体操」後は、講師の歯科衛生士さんからのまとめ。
体を健康に保つためには「オーラルフレイル(口腔機能低下)」を予防することが欠かせず、そのためには「噛み応えのあるもの」を摂り、「しっかりと噛むこと」、「ゆっくり食べる事」、そして、口を動かすためには「おしゃべり」や「カラオケ」なども大切ということでしたが、何よりも重要なのは「定期的な歯科受診」🦷
痛くなってからではなく、痛くなくても2~3カ月に一度はお口の健康状態を確認してもらいに行くことが体にもお財布にもイイ、というわけですね👍

講座の後は、アンケートにご協力お願いいたします📝

締め括りは、「上天草看護専門学校」の学生さんから皆さんへの質問タイム⏱

「高齢者の方々の健康維持のために最適な制度であり、皆さんが助けてくれるならと代表になったが、地域に声を掛けたらこんなにたくさんの方々が集まってくれた。」と、代表者さんから“かよいの場”「小屋川内どんぐりサロン」立ち上げのエピソードには「ぉおーーーっ👏」と大きな拍手が上がり、また、活動当初の20人以上の集まりから次第に減ってはいるもののコロナ禍でも活動は継続したことや、男性の中には「(体操を)休んじょったら、なんか体のどがんかなった。」と言う方もいるようで、“かよいの場”の存在意義に大きく感銘を受けていたようです。

生活支援コーディネーター(SC)のU野さんからは、「台風被害の修理」を装う詐欺事案や「病気の子供を助けられるのはアナタだけ!」とひとの優しさに付け込み百数十万円もの大金を騙し取られた事案が紹介され、「無闇やたらに知らん人の電話ば出て騙されんように!」と念が押されました。

「小屋川内どんぐりサロン」の皆さん、事前調整なしに飛び込みで訪問しましたこの日も、取材にご理解ご協力いただきありがとうございました。また、以前の訪問でお届けした写真を貼り出していて下さることにも重ねて感謝申し上げます。

※6月に行われた「体力測定」を取材した記事は、以下のリンクからご覧ください。

kami-amakusa.hatenablog.jp