2022.10.5(水)
昨日(4日)は、国道266号線を南下すること30分、我が家から一番遠い“かよいの場”、龍ヶ岳は大道の「葛崎和み会」において行われた「介護予防講座『口腔機能』」を見学してまいりました💨
集会所に着きましたら、高齢者ふれあい課のK原さんが駐車している真っ只中で、その横に停めてるところに生活支援コーディネーター(SC)のU野さんが到着するというビダリなタイミングで集合し、さて中へと入りましたら、既に講座はひと段落した様子・・・
「早く集まったけん」とか「みんな揃ったけん」ということで「じゃぁ、始めちゃいますか!」となるのはよくあることで、そんな「予定より早く動き出す」という“地域活動あるある”をしっかり咀嚼しながらも、私にとっては“飛び込み”が毎度の訪問スタイルとは言え、やはり“筋”は通さなければなりません。代表者さんに「以前、訪問した者です😊」と自己紹介と取材のご協力をお願いしましたら、「ピン💡」とは来ていなかったご様子😅
・・・ですよね~、メチャお久しぶりですもんねぇ~と帳面を捲りますと、昨年(2021年/令和3年)の7月3日にブログ記事をお届けに再訪して以来ということで、何とまぁ1年と3か月ぶり・・・それでも記憶の片隅の欠片を集めていただき、取材にご理解ご協力下さいましてありがとうございました🎊
この日の講師は、樋島港を望む「道脇歯科医院」でご勤務されている歯科衛生士さんが担当され、既に終えた導入に引き続き、口腔体操から開始のようです。
「くまもと笑顔でよかよか体操」のDVDは、「身体機能編」、「認知機能編」、「口腔機能編」の3部に分かれているのですが、この日は「介護予防講座『口腔機能』」ですので、熊本県歯科医師会と熊本県歯科衛生士会が監修した「口腔機能編」の映像をONにしまして体操スタート👄
「息を吸いながら5秒かけて両手をあげる」、「5秒かけて肩を回す」、「ゆっくり振り返り5秒キープ」などなど、一見「座って行う体操」的に見えたりするかも知れませんが、これらの「ウォーミングアップ」で体を解しつつ、写真にある「手のひらの付け根を額に当てて押し合う」“おでこ”の体操などへと進み、「ものを飲み込むための筋肉」が鍛えられて行きます。
そして、ご存じ「あいうべ体操」
大きく口を開いて「あ~」、歯茎を見せるように「い~」、唇を前に突き出すように「う~」、そして、「べ~」は顎先に付くくらい舌を出す、と言うことで体操の効果が上がるそうですが、もう「変顔」で笑わすくらいのキモチで行うのが一番ですね
「べろ(舌)の体操」、「ほっぺたの体操」と続くうちに、皆さんの調子が乗って来たのか、「ぷぅーーーっ」とチャーミングな頬っぺたがたくさん出現
・・・きっと明日は、顔の筋肉痛になっているかも知れませんね😅
口腔体操も終盤になり、次は「唾液腺マッサージ」
「耳下腺」、「顎下腺」、そして、「舌下腺」を丁寧にマッサージすることで、加齢に伴い減少傾向になる唾液の分泌を促します。
「くまもと笑顔でよかよか体操~口腔機能編~」の締め括りは、「早口言葉」
手始めの「生麦、生米、生卵」から躓いてしまう私と違って、皆さんはとても滑らかにお口が回るようで羨ましい・・・💦
さて、実技を交え楽しく学んだ時間はあっという間、講師の方から「口腔機能低下」の予防と対策についての振り返りが行われましたが、やはり、食事をきちんと摂ることができるように「口やものを飲み込むための筋力」を鍛えること、そして、「定期的な歯科受診」が肝心だと仰っていました🦷
講義終了後、途中から乗り込んだ私たちはご挨拶させていただくことになり、先陣を切って高齢者ふれあい課のK原さんが登壇🎤
生活支援コーディネーター(SC)のU野さんは、近郊で起きている「詐欺事案」を紹介し、「怪しい話しには乗らず、相手にしないで電話を切って下さいね✂」と念押しされていました。
で、私もご挨拶させていただきましたが、「以前、取材をさせてもらって、写真を届けに来たんですケド・・・」とか「北海道から来たんです~ってお話しをしたんですケド・・・」とヒントを乱発したのですが、1年以上振りに見る顔では回顧スイッチを押すことは出来なかったようで残念賞🏆
さて、締め括りの締め括りは、高齢者ふれあい課のK原さんから「必要になってから穿くのではなく必要のないうちに試しておきましょう!」というコンセプトで「超うす型パンツ」の試供品が“お土産”として皆さんに配布されましたが、「私にゃ、まだ早いよ」という声もチラホラ・・・
でも、「まだ早い」ってうちに「試す」ということが、「必要になった時」の「抵抗感」を減らすことに繋がると思うのですが、啓発というのはなかなか難しいことですね・・・💧
改めまして、「葛崎和み会」の皆さん、事前調整なしの取材にも関わらず、快く受け入れていただきまして誠にありがとうございました。
いつもは土曜日の活動ということで、この日の集まりは多くありませんでしたけれど、こうして元気を維持する学びの場に足を運ぶ方々がいるというのはとても素晴らしいことだと感じました。
また、「道脇歯科医院」ご勤務の歯科衛生士さんにも快諾いただきまして深く感謝申し上げます。