上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

地区社協の認知症サポーター ~今泉地区社協~

2022.10.3(月)
頭のすぐ上にお日様があるような錯覚と吹く風でさえ火傷しそうだった時季は過ぎ、木々の緑がその色を落とすなかに燃え咲く曼珠沙華と鱗雲の広がる旻天に感じる深まりゆく秋・・・そんなメランコリックな雰囲気を打ち消すように爽やかな秋晴れの昨日(2日)は、松島は今泉地区交流センターにおいて、㈲真和会「ファミリー倶楽部」にご勤務のキャラバンメイトさんを講師にお迎えし、今泉地区社会福祉協議会主催行われた「認知症サポーター養成講座」を見学してまいりました。

これまでも「スマホ教室」や「地域座談会」など、何度か今泉地区社協の皆さんの活動を取材(※)させてもらいましたが、この日は縁あって「認知症サポーター養成講座」の前に行われた「福祉講演会」でお話をする機会をいただきまして、私がこの2年間で見て感じたヨソモノ目線の上天草のアレコレを真剣に聞いて下さったことへの深い感謝と、任務を終えた安堵感いっぱいのまま復習を兼ねて拝聴いたしました。

司会・進行は、揺るぎない安定感でお馴染みの市社協の藤Kさんが担当
すぐ傍には、SC(生活支援コーディネーター)のS内さんが記録担当として控えております・・・が、画角の外でスミマセン😅

「認知症」とは、「脳の病気」
・・・これを聞くたび、「病気ってことは、予防とか治療とかできるよね?」と思うのですが、認知症にはいろんな“タイプ”がありそれぞれで予防も違うと言いつつも、「生活習慣病の予防」が一番の基本のようですから、バランスのよい食事や運動習慣など「良い生活習慣」を身に付けるのが大切ですね。

「認知症」は罹患率の多い順に「アルツハイマー型」、「レビー小体型」、「脳血管性」、「前頭側頭型」など幾つかのタイプがあり、筆頭で50~60%の比率を占める「アルツハイマー型」は、脳の“海馬”と呼ばれる部分が機能不全を起こして、徐々にもの忘れをしたり時間や場所が分からなくなること(中核症状)が現れるそうですが、私としては、これらに伴う、暴言や暴行、不安、気分が落ち込むなど(行動心理症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia))の方が手に負えない気がいたします・・・💦

「食事のメニューを忘れる」というのはセーフながら、「食事をしたかどうかを忘れる」というのはアウトに近いそうで、講師のキャラバンメイトさんから「皆さんはどうですか~?」と投げかけられた問いにお隣さんと顔を見合わせて大笑いしている様子を撮りながら、私は必死に朝食のメニューを思い出していたのですが、「食べた」ということだけは覚えていたのでひと安心👍

でも、時間や場所の認識が出来なくなる「見当識障害」で、「近所で道に迷う」ということや「人を忘れる」という例話にはそれまでの和やかな空気から一転、皆さん真剣な表情で聞き入ります。
特に、「人を忘れる」に関しては、友人知人や以前同じ職場で働いた仲間などを忘却の彼方へやってしまうならまだしも、親に「子である自分を忘れられる」という悲しいことも起こります。

講座に先立ち、私が「福祉講演会」でお話しさせていただいたのは「今、地域を支えている皆さんが支えられる立場になった時のこと」というテーマでしたが、この「認知症サポーター養成講座」に臨んだ今泉地区の皆さんも「地域を支えているひとり」であることの矜持を深め、そして、「誰もがなり得る認知症」について学びを新たにされたことと思います。

しかしながら、サポーターになったからといって「〇〇しなきゃ!」と急く必要はなく、「挨拶を交わす」、「見守る」といった寄り添い方もあり、また、知識が無いがために認知症を蔑む方々に「脳の病気」であることや「明日は我が身」であることを伝えることも大切な役目であり、まとめでキャラバンメイトさんが仰っていましたとおり、認知症の方を「支える杖」となった皆さんが暮らしの中に幾つもある、というのは何物にも代え難い安心感だと感じた次第です。

本日の締め括りは、「認知症サポーター養成講座修了」の記念写真📷

皆さんの視線の先では、椅子の上でカメラを構える市社協の藤Kさんが「早ぅ撮らんと腕が疲れる~」と急かされながら四苦八苦されていましたが、私の広角レンズ(FUJIFILM XF10-24mm F4 R OIS)で何とか収まるボリュームでしたので、標準レンズだとタイヘンだったはず・・・でも、どんな写真になるのかとても楽しみ😊

私的には、記念写真を撮る前のザワザワ感が大好きなので、記念の記念にコチラも添えさせていただくといたします↓

今泉地区の皆さん、「福祉講演会」に引き続き「認知症サポーター養成講座」の受講でお尻が痛くなったかも知れませんが、長丁場の活動たいへんお疲れさまでした。
また、今泉地区社会福祉協議会の会長さんには、「福祉講演会」という機会をいただいたお陰様で上天草市地域おこし協力隊としての活動紹介ができましたことを深く感謝申し上げます。

※今泉地区社協の皆さんが基幹となった活動の記事は、以下のリンクからご覧いただけます(「地域座談会」については、後半の29日に記載)。

 kami-amakusa.hatenablog.jp