上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

「TATTA®」もう入れたと?

2022.9.28(水)
あら、もう夏の盛りもおしまいか・・・「長月」という響きからも寂しさを抑えられない9月もあっという間に終盤で、“出雲大社に全国の神様が集まるため出雲以外には神様が居なくなる”と噂される月の足音が聞こえてまいりましたが、その10月の2日には今泉地区社協主催の「福祉講演会」でお話しをする機会をいただいたものの、取材記事のまとめとブログ更新、そして、隔月で発行しているブログダイジェストの作成やら、言い訳だけでお腹いっぱいになるほど盛り沢山で、「こりゃ~いかん!」とまるで手付かず状態だった講話資料作成に着手するも思考機能が飽和したためジョギングで気分転換してまいりました、というのが今日のお話しです。

ジョギングと言っても歩くのと大して変わらないペースでありまして、いつもは「アロマ(松島総合運動公園)」から「松中坂」(正しくは「松の本峠」ですが、松島中学校の前にある坂道なので「松中坂」と勝手に呼称しております。)を往復するところ、平坦なコースもたまにはいいよね!と思い立ちまして「干切漁港」から「牟田漁港」までをGooglemap🄬で計測しましたら、なんと図ったように「片道5Km」ってことで、「オクトーバー・ラン&ウォーク2022」でも使うことになるアプリ「TATTA®」を久しぶりに起動させて臨んでまいりました💨

今日の内容は、「ランニングの部」に参加される方々が使う「TATTA®」について書きますが、以前に「第50回 天草パールラインマラソン オンライン大会」の記事で操作方法については触れましたので、ひーひー言いながら干切漁港に帰って来たことろからザックリと復習いたします。

まずは、「TATTA®」の下に並ぶメニューから「練習履歴」を選択すると、次のような画面になり、一番上には本日の練習データが表示されています。

そして、詳細を見るため当該データをタップすると、次のような画面になります。

「ラップ」「データ」「グラフ」と三つ並んでいるタブのうち、「データ」のタブが最初に表示されるのがデフォルトのようです。

そして、「ラップ」タブを選択すると、次のような画面になります↓。

1Kmを走るのにどれだけの時間を費やしたかが、1Kmごとに表示されます。
折り返してから6Kmを走るのに7分少々かかっているのは、「今来た道をまた帰るのか・・・」と若干ココロが折れそうになっていたことの表れかと推察しますが、その後は何とか持ち返したというのが一目で分かるワケですね。

そして、「グラフ」タブを選択すると、平均速度は「6分53秒/Km」で、調子がいい時は「4分49秒/Km」だったけど、ダメかもしんないと沈んだ時もあったので、平均「9分37秒/Km」ってペースだったよ的な事を教えてくれているので、出来れば波の上下が少なくなるようにしたいものです。

一番上に「START」「FINISH」と表示されている「地図」をタップすると、次のように大きな地図が表示され、右にあるメニューから「イラスト調」か「航空写真」かを選択することも出来ます。

次に、左上の「<」ボタンなどで前の画面に戻ると、上には最初に表示された「リスト」の他に「統計」と「ベスト」というタブがありまして、まずは「統計」を選択
すると、グラフと、その下には数値データが表示されるのですが、スマートホンを持って走ったのは5月2日が最後だった私の場合、8/29からのアクティビティに含まれるのは今回の分だけで、とてもシンプル・・・📈

右のタブ「ベスト」を選択すると次の画面になり、当該月における「距離」のベストデータが表示されます。

そして、青色アイコンの「距離」の右にある「ペース」を選択すると次の画面になりますが、「1-5Km」「5-10Km」「10-15Km」「15-20Km」と分けて表示されるので、「えーーー私の記録が無いんですケドーーー!」と落胆せず、ご自身が走った距離のタブを落ち着いて選択してみましょう・・・。
私は、10Kmをキモチ超えて走ってしまったため、今日のデータは「5-10Km」の欄には載らず、その右のタブ「10-15Km」に反映されておりました。

「オクトーバー・ラン&ウォーク2022」を扱ったブログに書きましたとおり、イベント参加に必要な「TATTA®」というアプリをスマホに入れることはSC(生活支援コーディネーター)さんにお手伝いいただくことで解決すると思いますが、さて、肝心な「TATTA®」というアプリの使い方は?となりました場合には・・・「まずは、あんたが走って使い方ばマスターしてくれんか!」とSC(生活支援コーディネーター)さんの背中を押して差し上げて下さい・・・という冗談はさておき、「おぉーーーぃ👋」と呼んでいただければ私は飛んで行きますので、見かけた折には気軽に声を掛けて下さいませ。

次回は、「ウォーキングの部」に参加される方々に向けた記事を書こうと思いますが、まずは「スポーツタウンWALKER🄬」について勉強してからということで。

「オクトーバー・ラン&ウォーク2022」について書いた記事は以下からご覧ください。

以下に「TATTA®」の使い方を扱った記事のリンクを貼ります。ご参考になれば幸いです。

kami-amakusa.hatenablog.jp