上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

「オクトーバー・ラン&ウォーク2022」で歩かんと?

2022.9.28(水)
日一日と秋色を濃くする上天草、朝晩の空気はひんやりとなり過ごしやすさを越して寒さすら感じる今日この頃、魅力的な食べ物たちが店頭を賑わし、昨日はタチウオと葡萄だったから今日は梨と栗ご飯にしようかな、で明日はワタリガニと・・・と妄想するだけでヨダレが止まらなくなる美味しい季節で楽しみいっぱい、とは言いながらも、食べた分をどう消費しようかいなと思案されている方がいらっしゃいましら、「オクトーバー・ラン&ウォーク2022」へ参加してみては如何でしょうか。

しかし、「歩くとか、走るとか、競うとか、好まんなーーー😒」と背中を向けたアナタ、主催者サイトに『10月の1カ月間、アプリを活用してウォーキングの歩数やランニングの距離を「市区町村対抗ランキング」や「都道府県内市区町村ランキング」を通じて楽しむイベント』と説明があるとおり、アプリではご自身が「総合/年代/都道府県別/性別」でどの位置にいるのかランキングを見ることができるため、走ったこと、歩いたことを実感として楽しめる仕組みになっているようですし、昨日(9月27日)時点で『19万4千人がエントリー!』と既に大盛況🔥

しかし、「アプリって、またせからしかなーーー📱」と、スマホを持ってはいるばってん、そがん使い方はせんけん!とおっしゃるアナタ、もしかしたら「生活支援コーディネーター(SC)」という心強い味方がすぐ近くで活動されているのをご存じないのでは・・・?
上天草市には、地域の声を集め、課題を洗い出し、その解消にあたる地域資源という“お宝”を探し、それらを結び付けることに奔走している「生活支援コーディネーター(SC、別名「地域支え合い推進員」)」さんと呼ばれる方々がいるのですが、彼女たちは市内の至る所に神出鬼没しておりますので、見かけたら是非とも掴まえて「オクトーバー・ラン&ウォーク2022ってのに参加したかけん、アプリば入れてくれんか😉」と声を掛けてみて下さい。
もしかしたら、運悪く家に“要領”を置き忘れてきた日もあるかも知れませんけれど、後日改めてサポートをしに来てくれるはずですし、もちろん「地域おこし協力隊員」の私でも構いませんので、気軽に声を掛けて下さいませ📢

もちろん、「生活支援コーディネーター」さんはスマホにアプリをいれるのが仕事ではなく、『住み慣れた地域で健康に安心して暮らせる支え合いのまち』を目指し、地域住民が支え合う仕組みを皆さんと一緒につくるため日々活動されていますので、その詳細については、市のホームページをご覧下さいませ。
『住み慣れた地域で健康に安心して暮らせる支え合いのまちを目指して~生活支援体制整備事業~』

www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp

さて、市のホームページにあるとおり、「全国市区町村対抗戦」と銘打って開催される本大会は、上天草市民総出で臨めば「もしかしたら何とかなる🏆️」という可能性を秘めているということでもありますので、日ごろからご近所周辺や小径を歩いている方々はもちろん、運動を始める“きっかけ”として気軽に参加し、「住んでるひとん数は少なかばってん、参加しよらすひとのたいぎゃ~多かなーーー😲❕」と、「健康マラソン発祥の地🏃」を謳う上天草市の名を全国に轟かせましょう💨

www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp

あ、そうそう、上記では説明不足でしたが、イベントは10月1日から始まるもののQ&Aには「申込みは10月31日(月)23:59までできます。」と記載がありますとおり途中からの参加もできるそうなので、気が向いたら参加して自分を試してみる、または、お誘い合わせのうえ参加してお友達と比べっこしてみる等してみてもいいかも知れませんね☝️