上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

ブログダイジェストはじめました ~No.12~

2022.9.18(日)
昨晩はゴウゴウと唸る中にピィ~ヒョロ~と誰か笛を吹いている?と勘違いするような音色を奏でていた風も早朝には穏やかな様子を見せていましたが、今は横殴りの雨が叩きつける窓の向こうには合津港に白波が立ちサギは煽られて横にすっ飛ばされて行ったほどの荒れ模様・・・。
10時44分には「避難指示」が発令され、賢明な方々はすでに「高齢者等避難」の段階で適切な対応をとられていることと思いますが、どうぞ皆さんご安全にお過ごしくださいませ。

さて、そんな不穏な日こそ穏やかな日々を回想していただければと、本日は皆さんのご家庭を回覧板に挟まって巡る「ブログダイジェスト」No.12を紹介いたします。
「ブログダイジェスト」では各記事内に設けているQRコードから当該記事に直接アクセスすることができますが、本日は「ぴっ!」とタッチすれば飛んで行けるようリンクを貼りましたので、写真をたくさん掲載した記事に目を通していただければ幸甚です。

もみじ会元気でよかよか体操 ~上新田もみじ会~
ハイヤ節に乗って ~新金倉、後山~

発揮揚々、八卦良い ~投筆相撲大祭~
ご自宅の未来をみんなで考えましょう ~協力隊Y氏の活動~

回覧板で回って来た「ブログダイジェスト」をご覧いただいたり、本記事に掲載した紙面を見てお気付きかと思いますが、今号からヘッダに「回覧欄」を設けました。
しかし、高齢者ふれあい課のK﨑さんから提案をいただいた時は、「回覧欄って?」と意味が分かりませんでした・・・。
それは、「回覧板が回って来ない」という疎外感に包まれたアパートで暮らしているため「ピンと来ない」というのが正直なところではありますけれど、「回覧欄」が必要ということは、区長便に含まれる多くの文書のうち「一番最初に挟んでもらえる」ということで、即ち、ペラリペラリと捲らずとも手にすれば最初に目に付くというアドバンテージが得られるという次第ですので、今号からありがたくアドバイスを形にしたところです。

さて、コロナ禍は変わらず猛威を振るっておりますが、ウィルスの影響がココロの中にまで蔓延(はびこ)ることの無いよう各地域でいろんな活動が再開されているのを「生活支援コーディネーター(SC)」さんたちから伺い、都度、訪問させていただいております。
ただ、「調整なしの飛び込み取材」を“スタイル”にしているワケではありませんが、急な取材のお願いも皆さんに毎度快諾いただけることが心の支えでありますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

★追記
17日の市のホームページに「台風による通行止め情報について」と題した緊急情報が掲載されていましたが、私のパソコンでは記載のリンク先が「上天草市防災情報WEBアプリ」に繋がるだけだったので、肝心な「台風の影響により橋梁が通行止めになる可能性の基準」について検索したものを勝手に貼ります。問題があったら削除しますのでご指摘下さいまし🌀

www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp