2022.8.3(水)
昨日(2日)は、大矢野は中地区の“かよいの場”「スマイル小瀬戸」で「専門職による体操指導」があるという情報をいただきまして、これまで火曜日の10時を目掛けては何度も何度も空振りを繰り返していたところでしたが初めての訪問がやっと叶いました🎊
ここ「スマイル小瀬戸」の代表者さんは、それまでの区長さんから老人会長さんに代わられたそうで初めてお目にかかったのですが、自己紹介に続き取材意図を申し上げましたところ快く受け入れていただきまして先ずはひと安心😊
そして、今回体操指導にあたる「済生会みすみ病院」に勤務されている作業療法士の方には4月末に維和地区の“かよいの場”でもお会いしておりまして、今回も取材にご協力いただくことが出来ました。
「ライフキネティック🄬」の浸透は“今ひとつ”のようですが、「いきいき百歳体操」や「生き活き体操」などは“目を瞑ってでも出来る”というくらい馴染んでいるとは思いますけれど、「姿勢」や「体操で使っている場所を意識すること」によって効果が違うということで、体操の動画を一時停止しながら大切なポイントの説明が行われます。
そして、「いきいき百歳体操」のパートの中でも『一番ハード』とされる「椅子からの立ち上がり」も、注意すべきポイントが幾つかありました。
まずは、立ち上がった際「膝を伸ばし切る」ということ。膝を曲げたままで立ったり座ったりを繰り返すと効果が上がらないそうですから気を付けましょう。
次に、“内股”や“ガニ股”も力が逃げてしまうので、「幅は肩幅、つま先は前」を意識して行うのがよろしいですね。
続いてこれも結構しんどい「膝を伸ばす運動」
映像のモデルさんが「なぜ、手を膝の内側に当てているか」について、お一人お一人の“大腿四頭筋”を示して「使っている場所」の意識を図ります。
「生き活き体操~くまもと県バージョン~」(おがっち🄬が出演しているアレです。)でも『手を太ももの内側に置いて筋肉の動きを確認』とテロップが出ますが、やはり「効いてる~」と実感するのは大切なんですね~💪
「脚の横上げ運動」は、これまで取材した体操指導受けの場で「支えている方の脚の付け根がキツイ」という声が度々聞かれますし私も同感なのですが、横上げした脚を下した際に「一度“両足”に体重を乗せる」というのが回避ポイントということでした。
ですよね~、足を下して床に“つま先”をチョンとするだけでまた横上げしがちですけれど、そうなると、ずーーーっと“片足立ち”状態ですもんね・・・そりゃ~キツかです💦
整理体操の後に行われた「脚の裏側(大腿二頭筋・大腿四頭筋・アキレス腱など)のストレッチ」では、“つま先”の向きの大切さを知るため「前に向けた時」と「横に向けた時」それぞれを体感しましたが、「つま先を横に向けた」際は「キツくなか~(笑)」とクスクス🤭な反応があり、ポイントを守ることで効果が上がることを皆さん実感されたようでした。
さて、お気付きですよね?本日の“かよいの場”の平均年齢を下げることに間違いなく貢献している方が写っている事に。・・・えぇ、高齢者ふれあい課のK原さんもそうですし、中地区担当SCの山Kさんも勿論ですが、後方の制服姿の方は上天草高校情報会計科の学生さんで、「インターンシップ」で訪問されたということでした。
「福祉科?」と思い込みで尋ねてしまった私でしたが、『社会を構成する一員としての必要な人間力【智・徳・体】を身につける』ことを教育目標とする熊本県立上天草高等学校での学びの実践として専攻科以外の場に臨むという姿勢に大いに心を揺さぶられました。
『地域を深く理解し、誇りに思う心や地域のため思考・行動・表現できる力を育成』という同校のスクールポリシーに則り、可能性をカタチにすることを積み上げ唯一無二の自分を創造されんことを心からお祈りいたします。
さて、体操指導していただいた作業療法士さんを見送りまして、帰って写真編集に没頭しようかと思っていましたら、「輪投げ」をするらしい雰囲気に・・・。
「スマイル小瀬戸」の活動としての“撮れ高”は既に満タンではありましたけれど、早速始まりましたので記録に追加いたしましょう📷
皆さんで2巡したところで、中地区担当SC山Kさんに続いて私も参加させていただきましたが、年々“指先の感覚”や“視空間認知力”の衰退を痛感して止まない中「まだまだ若いモンにゃ負けられん🔥」と年甲斐もなく張り切ってしまいまして、そんなところが「若くない証拠」かも知れませんね👴
コロナ禍で暫く続いたお休みが「体操指導受け」を機に再開したお陰様で、「スマイル小瀬戸」の皆さんとお会いすることができて、また、「スマイル」を冠するとおり皆さんの溢れる笑顔に触れることができて、とても楽しい時間を取材させていただきありがとうございました。
今回の記事と写真をお届けにまた伺うのを楽しみにいたします💨
※インターンシップって、どんな膏薬かと思ったら「社会に出る前に仕事の場を体験してみること。就業体験。職業体験」ということなんですね・・・。何でもかんでもカタカナや横文字になって・・・とボヤくところが「若くない証拠」かも知れませんな👴