2022.7.29(金)
本日は、朝から蝉の声が降り注ぐ好天の空のもと松島は倉江川の“かよいの場”「新金倉、後山」を訪問してまいりました27日(水)の様子を遅ればせながらお伝えいたします。
こちらの「新金倉、後山」へは、市のホームページ「地域で健康づくりに取組みませんか?」のページに掲載されている情報に従い、活動開始の「月曜日の13時30分」に合わせて今まで何度も訪問を重ねて来たところでしたが、先ごろ松島町担当SCのS内さんから「水曜日の10時から」に変更した情報をいただき、「そりゃ~毎度カギが掛かってたワケだね~🔒」と深い霧の中からやっと抜け出した次第ですが、今回も調整なし前触れなしの「飛び込み」スタイルを封印し、「来週、取材に伺ってもよかですか~」と前の週にお願いをしてからという「石橋を叩いて渡る」スタイルで臨んでまいりました。
という事で、「新金倉、後山」の皆さんが活動する倉江川交流センターに着きましたら、「お休みが多くて、あまり(参加者が)いないの・・・。」という事でいろいろと電話呼集して下さって、「病院に行く途中だったけど、今からここに来るって。」と大切な用事を崩して代表者さんが来てくれることになりまして恐悦至極💦
駆け付けて下さった代表者さんとお話ししている間におひとり到着し、この日は6名の皆さんでの活動となりました。
上の写真数枚を見て「おや?」と思われた方が多いのではないでしょうか。
あら?「生き活き体操」じゃないよね。でも、「いきいき百歳体操」とも違うよね・・・。あ、暫くやってない「ライフキネティック🄬」ってこんなカンジだったかい?
いいえ、ここ倉江川の“かよいの場”で行われているのは「天草宝島体操」というもので、インターネットによれば、『江戸時代から天草地域に伝わる民謡「ハイヤ節」を音楽に利用した体操。ロコモティブシンドローム予防を目的に制作。病院や介護施設、学校、スポーツクラブ、地域のサロン、各家庭で利用されている。ちなみに「ハイヤ節」は天草の港に寄港した船乗りたちにより全国へ広まり、佐渡おけさや阿波踊りのルーツになったと言われている。』(ご当地健康体操100選/YouTube)、という紹介のとおり、「踊り」の要素を取り入れた体操を軽快な「ハイヤ節」に合わせて行うという初見のスタイルでした。
ストレッチに始まり、各所の筋力へ働き掛ける動きへと進むのですが、後半に「櫓を漕ぐ動き」や「帆を下す動き」などがあるのは、如何にも「天草宝島体操」的でとても興味深く撮っていたのですが、解説に合わせてひとつひとつの動作を確認しながら体操する「初級編」から、スローテンポで行う「中級編」、そしてハイヤ節に合わせてまさに「踊り」の如く前後左右に体を動かす「上級編」の3本を続けて行うんですから、皆さんすごい体力ですわ~💪
そして、水分補給をはさんですぐに「いきいき百歳体操」を畳みかけるという何ともビックリな展開😲
「天草宝島体操」の“初級”から“上級”までの3本立て、そして「いきいき百歳体操」と、立て続けの体操たいへんお疲れさまでした。特に「天草宝島体操」は、「まだ覚えきらない」と仰るとおりテレビに釘付けのようでしたが、覚えていないからこそ「あっちゃこっちゃ」と小さな動きが加わって余計に汗をかき、効果がプラスされているようでしたね。
“かよいの場”の9割を訪問した中で初めて触れた「天草宝島体操」でしたので、恐らく「新金倉、後山」以外では取り入れていないのではないでしょうか。その旨をお伝えするとともに他の“かよいの場”で行われている特徴的な体操をお伝えしましたら、「オール・トンボ会」(柳東)の「健康フラ」(※)に興味を持たれていました。
体操はもとより、不慣れなことを行うことで“脳みそ”が使われて認知症予防にも繋がることを積極的に取り入れるのが「新金倉、後山」の皆さんの元気の源ということを知った訪問になりました。
「新金倉、後山」の皆さん、そして、予定を変更して体操に参加して下さった代表者さん、やっと皆さんにお会いできて、そして、新鮮な勉強もさせていただきましてとても意義深い日になりましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました🍀
「天草宝島体操」の雰囲気動画は、以下のリンクからご覧ください🎬
youtu.be※大矢野は柳東の“かよいの場”「オール・トンボ会」で取り入れている「健康フラ」については、以下のリンクからご覧ください(動画はありません)。