上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

輪を持って貴しとなす ~中地区婦人会ワナゲ大会~

2022.6.15(水)
昨日は、数日前に梅雨入りしたものの未だ本気モードではない雨がそぼ降るなか、大矢野は中地区の小瀬戸公民館で行われた「中地区婦人会『ワナゲ大会』」を訪問してまいりました。というのは、一昨日、中地区婦人会の会長さんから「グラウンドゴルフをする予定だったケド、天気が悪そうだから公民館で“輪投げ”をするので、時間が空いていたら、来てくれない~~~💕」(イメージ増幅)と声を掛けていただきましたので、未処理の「地域座談会」の取材データが山積みのことなど忘れて、ふたつ返事で飛んで行って来ましたよ、という次第です💨

会長さんが、「天気が悪いのは、私の行いの所為かしら・・・」と挨拶で仰っていましたが、そんな時は、全て「特殊詐欺」や「給付金詐欺」、そして「ウクライナ侵攻」で流された涙の所為にでもしてしまいましょう!うんうん、そうしましょ👍

さて、この日は「公式ルールに基づく実技指導」というチョー真面目な役目を背負って登立地区公民館館長さんが臨場されたのですが、昨春、館長さんが代表を務める“かよいの場”「西の浦親和会」を訪問した際に「ワナゲ」熱がヒートアップしていることに触れ、そして現在は、全国大会で戦えるよう指導者養成と練度向上を図っているとのことで、昨日はその「熱」の分配に来られたようです🔥

ところで、皆さんお馴染みの「輪投げ」ではありますが、いざ“競技”となれば「ワナゲ」と“カタカナ表記”になるってこと、知ってましたか?まぁ、私はルールを知るために見た「日本ワナゲ協会公式ホームページ」で昨日初めて知りましたケド・・・😅
それにしても、「わなげ」でも「輪投げ」でも、輪っこを投げることに変わらんだろぅ?と思うかも知れません・・・ええ、少なくとも私はそう思っておりました。ただですねぇ、“輪っこを投げる”という「戦術」に変わりはありませんが、どこを狙って高得点を出すかという「戦略」はイコール「頭の体操」で、そして、放る輪の「コントロール」は脳からの命令を指先にまで伝えるということですので、総じて「認知症予防」になるワケなんですねーーー😲👍
って、我が家にも必要だよ~~~💦

9個の輪を放るリズムもフォームも千差万別、多種多様、種々様々、十人十色・・・あ、参加者は十七人でしたね💧
ゲームでは、ビンゴが乱発したり、一か所に輪が三つ重なったかと思えば「1点」のところだったり、輪が届かなかったり・・・箸ならず“輪”が転がるだけで笑いが起こるとても和やかな楽しい時間でしたが、あっという間に3セットが終了~⏰

床の間に上位入賞者への商品がずらりと並べられました🎁
で、奥のトロフィーは・・・え~っと、違うみたいですね🏆

とここで、「上位6名は熊日に送りますからね~📰」とスペシャルアドバイザー登立地区公民館長さんからサプライズな発表📢
館長さんが代表を務める“かよいの場”では毎月末に「ワナゲ大会」を行い熊本日日新聞社へ名前と成績を送付することを重ねてらっしゃるので、紙面で「登立の手練れ」と「中の魔女軍団」の間で火花を散らすことに期待いたしましょう🎆

中地区婦人会会長さん、いつも声をかけていただきありがとうございます。そして婦人会の皆さん、楽しい時間を一緒に過ごさせていただき、ありがとうございました。
今年度も中地区婦人会では色んな活動を計画されていると伺いましたので、是非またお誘いいただけるのを楽しみにいたします。

🎬熱戦の様子は、ぜひ動画でご覧ください🎬

youtu.be