2022.6.2(木)
窓から差し込む朝日が部屋を明るくする時間が昨日よりまた早くなったように感じる爽やかな本日、先日の定例会で松島は今村の“かよいの場”「ひまわり会」において「体力測定」が行われるという情報をいただきましたので、昨年の12月以来の訪問を楽しみにすっ飛んで行ってまいりました🚙💨
合津多目的集会所に着いた時には、既に皆さんがお集まりでしたが、数日前もジョギング中にお会いしたご夫婦でウォーキングされている「ひまわり会」の代表者さんからは取材にふたつ返事で快諾いただきましてまずはひと安心🍀
そして、ご指導いただく天草中央総合病院のリハビリテーション科勤務の理学療法士さんとは、湯島の“かよいの場”「あったかサロン」での体操指導や松島庁舎で行われた「運動器機能評価における体力測定実技研修」などを取材させていただいた昨年の10月以来のお久しぶりでございましたが、覚えていていただいたお陰様で本日も快く取材OK👌下さって何よりであります。
本日は、合津多目的集会所の広さを活かした「順番待ちは“くまもと笑顔でよかよか体操”システム」が導入されまして、ばってん城次🄬とキンキラ一太🄬に釘付けの皆さんの中からポンポンと肩を叩かれた方はこっそり後方の測定エリアに移動して思う存分暴れるという寸法になっております。
あ、ご紹介が遅れましたが、上天草看護専門学校から学生さんお二人が校外実習に来られていましたよ。まだ実習期間があるなら、“かよいの場”の皆さんと一緒に「いきいき百歳体操」やレクリエーションなどが出来る機会があったらいいですね。
皆さんの体力測定が終了し、理学療法士さんから測定項目とその意義について説明がありました。
皆さんが行った「開眼片脚立位時間」、「5m通常・最大歩行時間」、「Time Up & Go (TUG) テスト」、「握力」は、それぞれ、「バランス能力」、「移動や歩行の能力」、「転倒リスク」、「筋力」などの指標になるものです。自分の「今」を知り、“かよいの場”における「いきいき百歳体操」や「生き活き体操」、「ライフキネティック」などの介護予防プログラムを行った後どのように「改善」したか、健康寿命の延伸にどう繋ぐのかを考えるものでありますが、そのことの大切さは、コロナ禍の活動休止によって体力が低下したことを認識されている皆さんおひとりおひとりが一番分かってらっしゃると思います。
本日の締め括りに、足の指を上げたり下げたり広げたり・・・という体操をされていましたが、この「足指じゃんけん」的な運動や「タオルギャザー(足の指でタオルを手繰り寄せる動作)」などは、歩行が安定したり身体を支える力が強くなるという効果が期待できますので、椅子に座っている時に「はっ!」と気付いたら今日の日を思い出してやってみましょうね👣
「ひまわり会」の皆さん、そして、天草中央総合病院の理学療法士さん、前触れなく訪問したうえに重ねての取材のお願いでしたが、ご協力下さいましてありがとうございました。
また、上天草看護専門学校の皆さんも突然のお願いにご理解下さいまして感謝申し上げます。
🎬体力測定を行っている現場の雰囲気は、ぜひ動画でご覧下さいませ。