2022.5.17(火)
ヒンヤリとした昨日とは打って変わってポカポカ陽気の本日は、大矢野の上エリア担当SC(生活支援コーディネーター)のS﨑さんから「いきいき高齢者教室」が開催される情報をいただきまして、串の「串ともづな会」をお久しぶりに訪問してまいりました。
代表者さんに取材のお願いをした際に、「体操の前に『英会話レッスン』があるよ」と教えていただきまして、こりゃまた魅力的なことをされてますね~とたまがっておりましたら、講師は一昨年の10月に移住して来られたコスタリカ出身のM氏・・・昨年の3月に縁あってロータリークラブの卓話に臨席させていただいた際にお話しして以来のお久しぶりでございました。
「please help me」や「i am lost」など幾つかの言葉を話し、次にその意味を伝える、ということを数回行うのですが、「海外に旅行へ行ったとき、使えますので覚えて下さいね。では、もう一度ご一緒に~🗽」といった具合に、時々「日本語」が出て来なくなる私よりきちんとした日本語で皆さんをリードされていました。
ただ、日本語を理解し会話ができても、日本と生まれ育った国では文化や風土は大きく異なるでしょうし、まして、会話の相手は「あぎゃん、こぎゃん」の上天草弁・・・きっと刺激が盛り沢山の毎日では?と思ったりしますが、“かよいの場”にプラスしたこの取り組みは、住民相互の「コミュニケーション」としては勿論、「認知症予防」が図られているのも間違いないはずで、住民のなかにM氏がいるからこそ実現した「串スタイル」の効果はとても大きなものではないかと感じました。
さて、「see you next week!」ということで講師は「大矢野在宅介護支援センター南風苑」にご勤務のM原氏にバトンタッチし、レッスンは「いきいき高齢者教室」へとシフトいたしまして、まずは柔軟体操からスタートです。
首のストレッチでは、「皆さん、首はよく回りましたか~?」と先日も聞いたフレーズが投げかけられたので、さて支給日から日の経った今日は何を重ねて来るのかと思いましたら、「年金まで1カ月あるけんですね、つっぱっといて下さいね~」って笑いのスイッチをオンにするんですから、“掴み”のバリエーションは底なしですね、きっと。
伸びをした際には、「来らしたときよりは背が25mm伸びたので、帰ったときに軒にぶつからんごと注意して下さいね~」ってまた笑いが起こっておりましたが、指導のとおり手を合わせてググーーーッてやると本当にスッキリして伸びたような気がするものですから、皆さんご帰宅の際はどうぞお気をつけて。
また、足首の伸縮動作では、「“からすがえり”せんごと無理せんで」と注意を促していましたが、「こむら返り」のことをコチラでは「からすがえり」とか「からすまがり」って言うんですね。
いやぁ~今日も「へぇ~」がいっぱいでございます😅
脚の交互運動を行うことで「お尻が小さくなります」と抑えめのボリュームでその効果を説かれていましたが、大矢野のド〇・キホーテ「ニシ〇ワ」で買うパンツがひとサイズ小さくなるという噂があったりなかったりするそうですので、「継続は力なり」をどうぞ体感されてみては如何でしょう。
本日も、M氏が会話と同じトーンの中に開けた笑いの“落とし穴”に落ちた皆さんと楽しく過ごした「トークショー」「いきいき高齢者教室」でしたが、そろそろお開きの時間になりまして、おしまいに英会話レッスン講師のM氏から「猫背を改善する体操はありますか?」、また、ある男性からは「足の痺れは何処で診てもらうのがいい?」と質問があり、“真面目”な回答が返されておりました。
さて、久しぶりに訪問させていただいた「串ともづな会」でしたが、1年ぶりにお会いしたM氏による「英会話レッスン」がコミュニケーション醸成のトリガーになっていることを知り、また、「お金を払ってでも来て欲しい!」というほどの熱狂的なファンがいると聞くM原氏の“底が抜けた引き出し”を再認識し、とても有意義な時間になりました。
そして、昨年の訪問時には時節柄「バレンタインチョコ」をお土産にいただいたのですが、本日はお手製の「饅頭」をいただきました。「“ピース”を餡にしたの。」と教えて下さったものの、「はて“ピース”って?」と思いつつ頂戴しましたら何とも鮮やかな「うぐいす色」で、なるほどグリンピースのことでした✌
また、港でもらってきたという20数匹の「コノシロ」を刺身用に捌き、参加された方々へのお土産に手渡されていましたが、こりゃ~昼前から飲んでしまいそうですね💦
「串ともづな会」の代表者さん、老人会会長さん、そして参加された皆さん、前触れなしの取材に快諾いただきましてありがとうございました。