2022.5.2(月)
「柱のキズは一昨年の~♪」でお馴染みの「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、親に感謝する」と“国民の祝日に関する法律”に謳われている「こどもの日」は目前ではありますが、世の中は先週からゴールデンな連休の真っ只中のようですね~🎌
というワケで、龍ヶ岳エリアで「こいのぼり掲揚」が行われるという情報をエリア担当SC(生活支援コーディネーター)のU野さんからいただきまして、見学にすっ飛んで行って来ましたよ💨
まずは、4月28日(木)の様子からご紹介
龍ヶ岳民児協(民生委員児童委員協議会)の皆さんによるこの「こいのぼり掲揚」は、全国民生委員児童委員連合会が定める「民生委員・児童委員の日」を踏まえたPR活動の一環で、40年ほど前から続く恒例行事とのこと。
今年も4月末から計画されたものの雨で延期が相次ぎましたが、この日は快晴の下で行われまして何よりでありました🌞
・・・残念ながら、小学校の方は私が到着した時には掲揚が終わっておりましたので、龍ヶ岳中学校での作業を。
SCのU野さんと結びを解しているのは龍ヶ岳民児協(民生委員児童委員協議会)会長さん、そして一緒に作業されている民生委員の方は「地域学校協働活動推進員」としても活動されているそうです。
連日の荒天がウソのように晴れ渡った空に泳ぐ姿は気持ち良さそうですね~🎏
さぁ、お次は保育園です。
U野さんが、「会長さ~ん!こん鯉のぼりは、さっきまで海ば泳いどったですか~😅」と笑っていたとおり、軽トラの荷台でここ数日の雨の中を泳いだ数匹がいたようですけれど、加勢に来られたもうひとりの民生委員さん、そして、駆け付けた市社協のO田氏の慣れた手つきで色とりどり鯉のぼりたちがどんどんとロープに結ばれて行きます。
準備の様子は、動画でもご覧いただけます🎬
が、最近手を出した動画撮影は、不慣れながらもジンバル(スタビライザー)で楽チンに行えるようにはなったものの、カメラ背面の液晶モニターでは何処を撮っているのかが分かりにくかったので5.5インチ画面(SONY Xperia XZ1とほぼ同サイズ)のフィールドモニターを追加装備しましたら驚くほど視認性が上がりましたけれど、だからと言って腕は上がってませんのでそこを理解してご覧ください☝
真ん中の鯉のぼりの丈が長かったりバランスが良くなかったりで、数回揚げては降ろしてを繰り返しましたが、園児たちが注ぐ熱い視線を浴びながらスルスルとロープが張られ、雲ひとつなく澄み切った龍ヶ岳の空に樋島から抜ける風を受けて気持ち良さそうに泳ぎ始めました。
現在のように園舎の柵を活用した掲揚の前は、対岸の椚島へロープを渡して泳がせた時期もあったというのですから驚きです😲
ただ、それでなくても風が強い地区なので、鯉のぼりが海へと泳ぎ出してしまった・・・ということもあって現在のスタイルになったようです。
園児らから「ありがとうございました~」と元気いっぱいのお礼を受けて、この任務は無事に終了となりました。
さて次に、5月2日(月)に樋島の宮ノ下バス停で行われた掲揚の様子をお伝えします。
まだヒンヤリとする空気の中、干切漁港や国道266号線沿いで糸を垂れる釣り人を横目に「時間より早めに作業に取り掛かりがち」という「作業あるある」を踏んで結構早めに出発したにも関わらず到着した8時チョイには既に作業が始まっていたという「取材あるある」に冷や汗をかきましたが、まずは今日もいい天気でなによりです🌞
あら、“かよいの場”「桑鶴ふれあい会」の代表者さん!とご挨拶しましたら、SCのU野さんから「龍ヶ岳民児協の副会長さんですよ😊」と教えていただきまして、やはり牽引力がある方はアレコレと背負い込むことになっていますね~😅
そして、恒例行事とはいえ「民生委員は女のひとばかりでね・・・。」と人手不足を吐露されていらっしゃいましたが、各区から来られた6名の区長さんを筆頭に多くの男手が集まってくれたことにとても安堵されていました。
その“男手”の中には、“かよいの場”「ふれあいクラブ」の代表を務める友田中鶴の区長さんもいらっしゃいました💪
作業中の雰囲気動画は、以下のQRコードからご覧いただけます🎬
写真や文字で伝える技術が不足しておりますので、現場の雰囲気については是非もうひとつ動画をご覧ください🎬
龍ヶ岳民児協会長さん、副会長さん、そして民生委員の皆さん、また加勢に集われた地域の皆さん、事前調整なしに取材訪問いたしましたが、快く受け入れていただきましてありがとうございました。
また、日ごろから龍ヶ岳エリア情報を分けて下さるSCのU野さんには、今回も稀有な取材機会をいただきまして感謝申し上げます。
さて8日(日)は、同じく龍ヶ岳の下桶川の伝統行事『赤ちゃんの泣き相撲』で使われる「相撲場落成式🎊」が開催されるそうですよ!
取材がとても楽しみなこの伝統行事については、整備事業内容と合わせて昨夏に目標達成したクラウドファンディングのサイトに詳細の記述がありますので参考にして下さい。