2022.4.27(水)
「高齢者等避難」が発令された昨晩の豪雨の痕跡を横目にそぼ降る雨のなか車を走らせましたのは、姫戸は二間戸の山奥、上塩屋の元区長さんが営む炭焼小屋隣接の私設ミュージアムで展示が始まった「武者飾り」見学でございます。
2月の「ひな飾り」見学(※)に来た時と同様、本日も“かもめでさろん”の皆さんとご一緒させていただきました。
皆さんより早めに着きましたのでお先に展示室へと足を踏み入れましたら、昨年は確か入り口で迎えてくれた甲冑がどーーーんと真ん中で睨みを利かせていたり、土鈴や土人形(どろにんぎょう)のラインナップに変化があったり、数百数千という人形や道具をお持ちとのことですから何度訪問しても同じ展示にはならず、その度に新鮮な驚きをもらえますね😲
おっ?そんなしてるうちに皆さんが到着したようです🚌
「ひな飾り」の煌びやかさとは打って変わって鎧兜や武者飾りの醸し出す重厚な雰囲気をご覧になった「かもめでさろん」のご婦人たちは、「たまがったなー😲」と2月の訪問にも増す驚きでいっぱいだったようです🎏
見学のあとは、囲炉裏を囲んで暫し歓談
ミュージアム館長である奥様お手製の「こっぱもち」を炙っていただきまして、「はふはふ」としながら放り込んだ口の中でじ~んわりと甘藷の甘みが広がり、山菜(多分、つわぶき)の佃煮(だと思う)と交互に食べると止まらなくなるというマジックから抜け出せなくなってしまいます💦
そうそう、「マジック」と言えば、奥様が「キンギョソウを持ってって~」と言いながら包装用の新聞紙を持って来たかと思えば「ビリビリ」と破りはじめたんですよ・・・
「たいぎゃーこまかなーそんで何んすっと?」と一同が不安視した途端、「バサッ!」と広がったのは1枚の大きな紙面・・・📰
それまで我々のアタマの上で回っていた「?」マークが一瞬で「!?」マークに変わり、全員が「ぽかーーーん😮」状態ですし、私なんかは両腕に“鳥肌”が「ざざざーーー🥶」ってな状態
「拍手が無かけんな」と奥様が冗談で再演を渋っておりましたけれど、あまりに驚きが過ぎると思考停止してしまって「拍手する命令が脳から出ない。」ということが本日分かりました(笑)
ミュージアム館長の奥様、そして炭焼き職人のご主人、毎度の取材にご協力いただきましてありがとうございました。
また、今回も“アッと驚く為五郎”的な機会に声を掛けていただいた市社協のヤングマン坂T氏に深く感謝申し上げます。
※2月の「ひな飾り」については、以下のリンクからご覧ください。