2022.4.26(火)
ゴウゴウと鳴る風が鉛色に覆われた向こうの青い空を一瞬見せたかと思いきやバラバラと叩きつける雨粒が窓を滝のように流れる昼下がり、大矢野は豊後谷の“かよいの場”「豊後谷すみれ会」で「いきいき高齢者教室」が行われるという情報をいただきましたので、日ごろからの善行のお陰様で小降りになった中、安全運転で行ってまいりました🚙💨
講師は、専門職としてのノウハウに基づく体操指導より軽妙な話術で引き込む術の方が優っているのではないかとウワサされる上天草市大矢野在宅介護支援 センター「南風苑」に勤務されているM原氏
また、同じく「南風苑」所属で上地区担当の生活支援コーディネーター(SC)のS崎さんも来られており、先々週に取材のお願いに伺っていた安心感プラスで取材に臨むことができました。
「首はちゃんと回りましたか~?15日に年金もらったばかりだから、まだ回りますね~」って、なるほどですね~🤣
偶数月の15日に前月までの2か月分の年金が支払われるだなんてそもそも知らなかったことですケド、そういった身近な話題はキャッチーですもんね~、もう尊敬✨
では、今日も元気に体操しましょうね~!「はーーーぃ✋」という感じで、では上半身から解してまいりましょう💨
皆さん、ぐるぐると、ぐいーーーっと、肩を回せて羨ましい~😅
私は、ここんトコ「肩関節周囲炎」がヒドくてカメラを構えるのもテキパキできませんし、細心の注意を払い忘れるとこの世の哀しみを全て背負い込んだような痛みに襲われるワケで、皆さんがホント羨ましい💦・・・あ、「五十肩」のことです、はい。
女性ばかりの“かよいの場”かと思っていましたら、男性の区長さんも参加されておられました。
市に60数か所登録されている“かよいの場”は、ほんの数か所を除いて女性を主メンバーとして活動されているのですが、「体を動かす場が欲しい。」とか「マスクをしながらでも誰かと話しがしたい。」という男性はどこにもいるのでは?と思いますし、また「近所のあの集まりに入ってみたい。」と思った先に、こうして区長さんのように男性の方がひとりでもいると“キッカケ”として敷居を跨ぎやすくなるような気がいたします。
「いきいき教室」の締め括りに、講師のM原氏が次のように仰っていました。
「介護サービス」はだいたい「1回1,500円」くらいかかります。それを週に3回利用すると「4,500円」、月にすると「20,000円」くらい、そして1年間では「240,000円」ほどになります。「介護サービス」を利用しなければ、そのお金で旅行に行ったり、美味か食事を食べられたり、楽しいことに使うことができますので、皆さん介護が必要な状態にならんごつ、体操を引き続き頑張って下さい。
・・・いやホント、仰るとおりですよね。ピンピンコロリが一番とは言えそれが叶うのは難しく、「こんなはずじゃなかった。」と思うことすら出来ない状態で生きてゆくことも多々あるワケで、いずれ要介護となるにしても世話になるのはずっと先の方が色々と自分らしくいられるのではなかろうかと考えたりします。
SCのS崎さんから「オーラルフレイル」対策のひとつとして「あいうえおのうた」が配られ、皆さんすぐに「あかいえ あおいえ あいうえお、かきのき かくから かきくけこ・・・📢」と読み上げていました。
高齢になると、口の筋肉や舌の動きや飲み込む力が低下して食べ物を誤嚥(食べ物が気管に入ること。)して「誤嚥性肺炎」を引き起こす場合がありますので、口や舌の動きを鍛えて食べ物を上手く飲み込めるようにするのは大切な取り組みですね🍙
「豊後谷すみれ会」の皆さん、活動の場を取材させていただきましてありがとうございました。昨年の8月に取材を申し込んだ後コロナ禍で長らく活動をお休みしていたようですし、また、その間に代表者さんが代わられたそうですが、こうして皆さんにお会いできてとても幸せな時間でした。って、「すみれ」の花言葉は「小さな幸せ」だそうですから、ぴったんこカンカンですな🎯
末筆ながら、日ごろからお世話になっている南風苑のM原氏には貴重な機会をいただき重ねて感謝申し上げます。
この記事を書いている最中、土砂災害警戒のため市内全域に「高齢者等避難🚨」が発令されました。土砂災害の危険がある場所は認知されているものだけとは限りませんので、皆さんの重ねての警戒とご安全をお祈りいたします🍀