2022.4.17(日)
結構な風が暴れたここ数日から一転、日曜日に相応しい青空が広がりました本日は、姫戸町で行われた「白嶽健康ウォーク」のレポートをお伝えします。
日ごろからお世話になっている市社協のヤングマン坂T氏にお誘いをいただき参加が叶った本イベント、昨年の“永目地区社会福祉協議会”主催(※)から、今年は“上天草市ひとり親家庭の会”との共催ということで、参加者はグン⤴と上がり、ヤングな皆さんのお陰様で年齢層はグン⤵と下がり、数倍増しの賑わいとなりました🎉
永目地区社会福祉協議会会長さんからのご挨拶で、「ちょっとオシャレして出かけて、ちょっと花を眺めながら散策して、ちょっとお腹を空かせて、そして、みんなで美味しいお弁当を食べましょう🍙」と、引きこもりの予防、また、外の空気と人に触れる機会作りが本イベントの趣旨であると説明がありました☝️
なるほど、分かっていても“ひとり”では行動に移せないこともこうして“イベント”として組んでもらうと動きやすかったりする場合もあるでしょうし、ちょっとした“非日常”や“時間”を共有することを考えても、コロナ禍だからと言うばかりでなく、地域における相互の関係を途切れさせないという意味において「恒例行事」が担うものは決して小さいものではないと感じます。
白嶽の仙人から「アマクサミツバツツジ」についてのレクチャー。
昨年のブログ記事から引用しますと「白嶽を彩るこの『アマクサミツバツツジ』は、ここ姫戸町の白嶽山頂付近などで自生する“固有種”で、環境省が「絶滅危惧種(IA類(CR))」に指定しているもの。この「IA類(CR)」というのは、「レッドリスト」のカテゴリーとしては『ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの』という分類。 そして、そんな希少種ながら他の品種との交雑が進み、約1万5千本のうち純正種は100~200本ほどしかないらしい。」ということで、キャンプ場周辺には色とりどりのツツジが咲き誇っていますが、スーッと伸びた枝の先に“一輪だけ咲く”のが「アマクサミツバツツジ」だそうですから、ご興味のある方はジックリ探してみて下さいませ🔍
永目地区社協グループの皆さんが準備体操しているところに、ひとり親家庭の会グループが合流し、さぁそろそろスタートの時間です⏰
🎬動画もあるけんね🎬
🎬動画もあるばい🎬
姫戸エリア担当のSC(生活支援コーディネーター)H本さんとは駐車場で会えたのですが、階段の途中でカメラを構えていたところで、「光合成しなきゃ🌞」と本イベントに臨んだ高齢者ふれあい課K﨑さんやサポートスタッフの市社協O田氏とご挨拶
で、登山の時って、ほら、歩くのは足元を見ながらですので、なかなか“表情”を撮りにくいんですよね・・・そして、皆さんが上がって行くのを撮り続けると最後尾になるので、あとは後姿を撮ることになってしまう、というのが残念賞🏆
前職の広報業務では、谷側に降りて下から撮ったり、雪の中に潜り込んで上に向けて撮ったり、行進の先頭まで駆け足で移動したり・・・ってな事がありましたが、当時と比べると若さが足りないのと無理が利かないため、雰囲気重視ということでご理解下さいませ💦
🎬動画はみゆーかい🎬
昨年の集合写真は坂T氏の横でコッソリ撮りましたが、今年は視線をいただいての撮影📷
今年もよか天気で何よりでしたねーーー🌞
すいません・・・私の“惹き付け力”が足りず視線がアッチャコッチャですが、横で撮っていた市社協の坂T氏の方は大丈夫ですよね、きっと😅
昼食は、昨年同様キャンプ場の駐車場かと思いきや、坂T氏が私の分まで抱えて上がって来て下さいましたお陰様でサイコーの眺めを楽しみながらいただくことができまして、本当にありがとうございました😊🍙