上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

福祉体験学習 ~今津小学校と上天草高校との試み~

2022.3.16(水)
先週半ば、しばらく続いた「レベル5(厳戒警報/新型コロナウイルス感染症対策に係る上天草市リスクレベル)」が一段階下がりはしましたが、未だ「自粛」は継続するため窮屈な思いは解かれませんね。
しかしながら「市有施設の使用制限」については、例えば「体育館」は、『市内在住・通勤・通学者に限る(ただし、高校生以下の利用は不可)』だったものが『市内在住者(市外からの通勤・通学、指導者を含む)に限る』に緩和され、また、「集会所」や「コミュニティセンター」は時間制限だけになったり通常どおりに戻ったりと、活動しやすい状態になりまして、北海道風に表現するなら「芽吹く季節」とでも言いましょうか、暖かな日差しを浴びた北の大地が雪に覆われた数か月の沈黙を破り木々がそして草花が一斉に眠りから覚める・・・そんな香りが途絶えぬように、と嬉しさ半分で思うところです。

そんな芽吹く季節を追い越すくらいホットな活動があると言うことで、先週の11日(金)は今津小学校へと行ってまいりました💨
それは、熊本県立上天草高等学校の福祉科(※1)の学生さんたちと「福祉体験学習」をリモートで行う、というもの。昨年、同校で行われた「認知症サポーター養成講座」(※2)を取材させていただいたご縁で、4年生の担当教諭からお誘いをいただいき取材が叶った、という次第です。

f:id:fuchigraphy:20220312075953j:plain

まずは、熊本県立上天草高等学校福祉科の教諭とテレビの向こうにいる1年生13名とご挨拶😊
ここに来てお互いの表情が見える距離で文字通り「手鳥足取り」で導きそして楽しめたのなら・・・と思わずにいられませんが、今津小学校が揺れるくらいの盛り上がりはまた次の機会に。

f:id:fuchigraphy:20220312080636j:plain

この日は、2種類のゲームを体験するということで、4年生は予め四つのグループ分けがされていまして、二つのグループはこの教室で「ボッチャ」(※3)を、もう二つのグループは隣の教室へ移動して「福祉かるた」をすることに。

f:id:fuchigraphy:20220312081221j:plain

こちらは、福祉科1年生の皆さんから「ボッチャ」のルール説明受け。

一方、隣の教室では、既に争奪戦が始まっておりました🔥

f:id:fuchigraphy:20220312081513j:plain

こちらは、静寂の中で「ボッチャ」のオリエンテーション

f:id:fuchigraphy:20220312081726j:plain

一方では、火が付いたような盛り上がりの「福祉かるた」🔥(笑)

f:id:fuchigraphy:20220312081802j:plain

「福祉かるた」は、車イスや点字ブロック、バリアフリーに健康寿命、また、高齢者や障がいがある方への配慮や心がけなどについて描かれたもので、奪取する時と絵札をモニター向こうの学生さんに見せる姿のギャップがとても可愛らしかったです🤣

f:id:fuchigraphy:20220312082300j:plain

現場と直線距離にして約8Km向こうにいる福祉科の学生さんたちとのやり取りが面白くて、「あ、ボッチャ💦」と気付き隣の教室へ移動した時には片付けしてるという何とも残念賞だったのですが、「DVDを観ながらの体操というマンネリ化に直面している“かよいの場”」に打開のエッセンスのひとつとして考えていたのが「ボッチャ」だったのでこの取材は千載一遇のチャンスと思っていたのに・・・という気持ちを察していただいたのか、4年生全員で「ボッチャ」をする!という展開に~🎉

f:id:fuchigraphy:20220312084148j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084202j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084221j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084231j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084756j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084807j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084832j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084854j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312231824j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084923j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084943j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312084953j:plain

慎重に転がす児童がいれば、剛速球でジャックボール周りのカラーボールを弾き飛ばす児童がいたり、それぞれの個性が光りますね~✨

f:id:fuchigraphy:20220312085026j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312232401j:plain

そんなこんなしてるうちに楽しい時間はあっという間でして、4年生の代表児童からお礼の言葉が送られ、モニター向こうの福祉科の学生さんたちとはそろそろお別れの時間⌛

f:id:fuchigraphy:20220312232901j:plain

せっかくリモートで繋がっていたにも関わらず、どうにも目の前の展開に右往左往してしまって福祉科の学生さんたちの撮れ高が激貧で申し訳ないのですが、いつか「熊本県立上天草高等学校福祉科サイド」で取材をさせていただく機会をいただけますれば幸甚にございます。
本体験学習の締め括りとして、モニター向こうの福祉科の学生さんとともに集合写真を撮らせていただきました。

f:id:fuchigraphy:20220312090252j:plain

今津小学校4年生の皆さん、そして担当教諭、本日も取材に協力いただきましてありがとうございました。また、昨年の取材以降たいへんお世話になっているところ来週行われる行事にもお声がけいただきまして、重ねて感謝申し上げます。
給食の準備が始まった廊下で「来週、二分の一成人式があるんだよ~」と児童に声をかけられ、「また来てもいいの?」と問うと「またの来校をお待ちしております。」とかしこまった表情で返すというギャップがいい腕してます💪

また、熊本県立上天草高等学校福祉科1年生の皆さん、そして担当教諭にも貴重な授業の場に臨む機会をいただき感謝申し上げます。
「福祉」とは・・・から始めると難しくなりがちなことも、「遊び」をキッカケにすることによって、一緒に楽しい時間を過ごすため、そしてそれを作るため、またそれを途絶えないようにするため、といった風に「ひとの幸せ」や「よりよく生きる」ことである「福祉」について考える時に思い起こすカギのひとつとして児童らの胸に刻まれたのではないでしょうか。
福祉科に学ぶ生徒の皆さんにあっては、他者の「幸せ」や「よりよい生きかた」の実現を自分のそれと重ねる「福祉」という道を歩きはじめたのが中学を卒業する十代半ば・・・その決心を考えるに言葉では表現できない驚きと尊敬の思いでいっぱいですが、私の大好きな「できるしこ」という言葉のとおり、まずはご自身の「幸せ」や「よりよい生きかた」を礎にして学びを積み重ねられますよう祈念申し上げます。

★2022.4.6追記:上天草高校福祉科の担当教諭から、高校サイドから撮った写真を提供いただきました。お心遣い、誠にありがあとうございます✨

f:id:fuchigraphy:20220406174735j:plain

※1:熊本県立上天草高等学校の福祉科については、学校のホームページのリンクを(勝手に)貼りましたので、ご覧下さいませ。
🏫熊本県立上天草高等学校福祉科のページ
上天草高校のホームページを見ますと、先ごろ卒業した方々の進路情報が掲載されており、看護師や准看護師の道へと進み福祉から医療へと学びを広げるひと、また、社会福祉を学ぶため大学などへと進むひと、そして、介護老人保健施設や特別養護老人ホームでこれまでの学びを実践に移すひとなど活躍の場は多方面に及んでいるようです。「地域と協働し、地域社会に信頼される学校」を目指す熊本県立上天草高等学校で学んだ矜持を胸に、それぞれの場での活躍をお祈りいたします🍀

※2:今津小学校で行われた「認知症サポーター養成講座」について興味があるアナタ、ぜひ以下のリンク先へと飛んでみて児童たちの学ぶ姿に触れてみて下さい。

※3:ボッチャとは、「ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目」で、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです(引用:一般社団法人 日本ボッチャ協会)。
余談ですが、似たような競技に「ペタンク」があります。ボッチャのボールは合成皮革など柔らかい素材ですがペタンクはボールが金属製という違いがあり、また、「ボッチャ」は「身体障害を持った人を対象に開発された」という経緯はありますが「的球に近い方が勝ち」というシンプルなルールは共通です。
記事内に書いたとおりですが、“かよいの場”の多くではマンネリ化を認識しつつも打開策に窮していると耳にすることが多く、それなら脳トレやレクリエーションは?と思いましてもそれをリードする方がいないという現実が立ちはだかっています。それでも、手軽にそして長く楽しめるものを提案したいと思案していたところでしたので、今回の「ボッチャ」の体験学習の取材にて「手軽に」そして「楽しく」プレーしている姿を見ることが出来たのは有意義でした👍

f:id:fuchigraphy:20220312125353j:plain

f:id:fuchigraphy:20220312125333j:plain