上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

灯りをつけましょ雪洞に ~姫戸と龍ヶ岳の設え~

2022.2.14(月)
豆だけでは足りず金棒まで投げつけられた鬼たちが上天草から一斉に逃げ出した「節分」(※1)が過ぎたと思ったら、あっという間に店頭はバレンタインデーとの相乗でピンク色に様変わりとなり、もう幾つ寝ると「桃の節句」(※2)でございますね🎎
そんな、女の子の健やかな成長を願う行事の準備が着々と行われてるウワサを耳にしましたので、龍ヶ岳と姫戸の各老人福祉センターへと行ってまいりましたよ🚙

まずは、樋島老人福祉センターへ💨

f:id:fuchigraphy:20220212112343j:plain

既に雛段飾りが数基陳列されておりましたが、センター職員のS﨑さんによれば、「とりあえず人形を並べてしまえばね。あとは、細かもん並べるのは、地域の人たちとじっくり座ってするけん時間がかかっとよ。」とのこと。
ここは、昨年の5月に訪問した“かよいの場”「ほがらかクラブ」(※3)の皆さんが体操をしていた広間でしたので、ココにいないってことは皆さんは一体どこに?・・・と思いましたら、手狭な別室に移動した皆さんはお元気そうに活動されておりで何よりでした😊

f:id:fuchigraphy:20220212105722j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212112550j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212112614j:plain

「仕丁」や「随身」、「五人囃子」も手持ち無沙汰のようですが、傘や弓に楽器などが手元に届くのにはもう少し時間がかかりそうですね。

f:id:fuchigraphy:20220214153751j:plain

「ぜひ、準備中の写真を📷」とお願いしウロウロと撮影しておりましたら、お忙しい中コーヒーを出して下さいました☕
以前も、チラっと寄っただけでしたのに「お茶飲んでって」と声をかけていただきまして、居心地がいいのでついつい長居をしてしまいがち🍵

f:id:fuchigraphy:20220212121511j:plain

さて、翌日に向かいましたのは大道老人福祉センターです。
職員のH井さんと地域のご婦人たちが集まって飾り付けをしていましたが、書やタペストリー、つまみ細工や飾り紐細工などの作品展示が計画されているようで、大道オリジナルの趣に溢れる会場になりそうです。

f:id:fuchigraphy:20220212122253j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212122310j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212122344j:plain

広間の準備は始まったばかりですが、玄関に入ってすぐの休憩室や談話室には、小さめの雛段飾りや内裏雛(だいりびな)が鎮座しておりました。

f:id:fuchigraphy:20220212122406j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212123033j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212123108j:plain

トントンッと脚立に上がって作業する軽やかさとは裏腹に、私は撮りながら結構ヒヤヒヤしていて背中に変な汗をかいておりました💦

大道老人福祉センターの大広間では会議や踊りの練習などが予定されているため、雛飾りの準備は少しずつ進めるとのことですので、どんな展示になるのか再訪するのを楽しみにするといたします。

f:id:fuchigraphy:20220212114649j:plain

さて日が変わりまして、「明日は、姫戸で飾るけんね💨」と伺いやって来ましたのは、姫戸老人福祉センターです。
職員の山Bさんにご挨拶のあと程なくして、樋島からセンター職員のS﨑さんと「ヒマやけん来たわ」と“かよいの場”「ほがらかクラブ」で活動するご婦人が到着し、一式を搬入したかと思えばすぐに組み立てが始まりました。

f:id:fuchigraphy:20220212114834j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212114855j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212114905j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212114929j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212114945j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212120310j:plain

ここで、大道老人福祉センター職員のH井さんも加入🏃
スマートホンを取り出し「雛飾り」のお手本を見ながら、「コレはソッチよ」「いや、アレはコッチ」と箪笥や鏡台が引っ越しを繰り返しますが、雛飾りは地域の方々から寄進されたもののため色んなタイプがあり、また、説明書が無い場合も多いそうですが、それでも何とか「姫戸仕様」が決まりつつあるようです。

f:id:fuchigraphy:20220212121111j:plain

と、午後からは樋島老人福祉センターを再訪して来ました。

f:id:fuchigraphy:20220212130801j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212130830j:plain

センター職員のS﨑さんと姫戸の飾り付け支援に来られていた方に加え、ご婦人たちが集結して段取りがどんどんと進みます。

f:id:fuchigraphy:20220212131048j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212131106j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212131127j:plain

f:id:fuchigraphy:20220212131218j:plain

さて、姫戸・龍ヶ岳の各老人福祉センターで開催する「ひなまつり(雛段飾り展示)」は15日(火)から3月12日(土)までロングラン開催されるとのことですので、ふらりと立ち寄ってみては如何でしょうか。また、近くまで来られた際にはちらりと覗いて、「ウチんとこじゃ、コレはアッチに並べとった」とか「アレん向きは、コッチじゃろ」など、幼き頃を懐かしむ時間を過ごしてみては如何でしょう。

今回は、鋭意準備中の様子をお伝えいたしましたが、いよいよ開催となりましたら改めて取材し「完成形」を紹介しますので、乞うご期待🎯

※1:「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言い、文字どおり「季節の分け目」の日という意味。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まった。季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられており、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め「豆まき」が行われるようになった。(参考:柿の葉寿司のゐざさ中谷本舗HP)

※2:「桃の節句」は、人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが現在のかたち。(参考:一般社団法人日本人形協会HP)

※3:「ほがらかクラブ」の皆さんの活動については、以下のリンクからご覧ください。

kami-amakusa.hatenablog.jp

さて、気付けば先月の27日(木)からブログを更新してませんでしたけれど、新型コロナ感染の増加に伴って地域での活動が低調気味になったため取材先も少なく、また、オンラインセミナー受講や来月に開催が計画されている勉強会の発表資料作成などに指向していたという事情のためで、決してコロナに罹患してダウンとか(まだ)協力隊をクビになってもおりませんので、ご心配下さった方が(万が一)いらっしゃいましたらご安心下さいませ🍀