2022.1.9(日)
本日も朝からまるで伝統行事の開催を祝うかのように爽やかに晴れ渡る青空の下、阿村小学校で行われる「どんどや」の見学へと行ってまいりました💨
昨年末に、阿村区長会長さんから「年明けに“どんどや”するから、良かったら取材に来てよ」とご連絡をいただいていたのですが、馴染みの散髪屋のご主人からは「阿村の“どんどや”は太かけん、そりゃ~もう立派よ💈」という“推し”もありまして、今日の日をとても楽しみにしておりました。
会場の阿村小学校では消防団の青年たちが受付対応に立ち、名簿への記入と手指消毒が義務付けられており、これはあとで分かったことですが、グラウンドへ通じるすべての経路上で同様の態勢だったようです。
そんなこんなで校舎と体育館の間を抜けた先のグラウンドへと出ますと、なんとまぁ~ビックリ仰天!特大サイズの「どんどや」が“どっしり”と座り、また、怒髪天を衝くが如く空へと延びる竹の何と長いことか・・・😲
いやいやそれにしてもデカい~と口をポカンと開けたまま見まわしていたら、その先に阿村区長会の会長さんがいらしたのでまずは新年のご挨拶🎍
区長会長さんに由れば、「阿村中学校(※1)があった頃まではコレを2基作っていたよ」とのことですが、この太い青竹を山から切り出し、ここまで運び、そして組み上げるという作業の重さは如何許りだったでしょう・・・🏋️
また、上天草市老人クラブ連合会の会長さんは「昨日はグロッキーだったわ~😅」と仰られ、近隣の小中学生の加勢を含め、今日の日を迎えるまでに地区の皆さんがご尽力されているのがよく分かりました。
阿村区長会会長さんによる開会宣言、実行委員長さんや上天草市長からの挨拶、そして、児童代表から「どんどや」が2年ぶりに開催されることと「日頃からの見守り」について地区の皆さんへ感謝の言葉がありました。
さぁ、老人会長さんや地区社協会長さんなどの手でお神酒が注がれていよいよ点火の時合です⏳
炬火を持った児童・生徒らの代表者4名が櫓へ火を移すと、小さな揺らぎがすぐにメラメラと大きな炎を作り出しました🔥
あれだけの太い竹で組んだ櫓ですのでなかなか“燠”にならず、「これから“潟きり踊り(※2)”の練習をするので集合~🎤」という放送に促されて少年少女たちが体育館へと吸い込まれた後のグラウンドには、火守りの消防団と“元”青年男女の方々が残り一時的に平均年齢がググっと急上昇しましたが、程なくして「餅焼き出来ますよ~🎤」の合図で再びの賑やかさが戻ってまいりました。
この「潟きり踊り」については、「“どんどや”の後、体育館で練習するので是非見に来て下さいね~」とSC(生活支援コーディネーター)のU野さんからお誘いをいただいていたのですが、ふたつの事を並行して捌けないのが特技でして、今回は日を改めて見学させていただくことにいたしましたけれど、地区の伝統が受け継がれる場を取材できる機会がとても楽しみです📷
そんな“ふたつの事を並行して捌けない”というのが特技の私ではありますが、拙い写真撮影技術を振り回すより動画の方が雰囲気掴めるよね~というワケで今回もジンバル搭載カメラで撮ってまいりましたので、ご覧下さいませ(YouTubeにアップしました↓)。
昨年の「どんどや」は、蔵々、樋合永浦、二間戸、改修中だった大矢野総合グラウンド横で行われたもの含めて4箇所、今年は、樋合永浦、教良木、そして本日の阿村と見学の機会をいただきましたが、それぞれに櫓の組み方や餅の焼き方などに特徴があってそれだけでも興味深いのですが、いや~それにしても阿村の櫓の「ド」が付くくらいのデカさにはホントたまがった~😲
そして、SCのU野さんに由れば、この「ド」が付くくらいのデカい櫓に組む竹は、前日に小学校から見える山から切り出してエッサホイサと総出でグラウンドまで搬送するらしく、これは、経路上に交通安全で立つ人や最後尾を箒で掃きながら歩く人などの支えがあってこそというお話しでしたので、次回は前日の準備から取材の機会を得られたらなぁ~と切に希望するところであります🍀
末筆ながら、今回の「どんどや」開催についてご連絡下さった阿村区長会の会長さんに改めて感謝を申し上げます。
※1:上天草市立阿村中学校は、2018年(平成30年)3月31日に閉校し、上天草市松島中学校に統合された。
※2:「潟きり踊り」は、市のホームページによれば、『新地干拓工事のため阿村から三百人もの人々が働きに出かけた八代郡旧鏡町(※3)でのヒロインお菊と工事監督の利兵衛との悲恋をモチーフにした労働歌に合わせて踊るもので、当時の労働作業風景を伝えるもの。』ということです。
市のホームページ:阿村がたきり踊り(あむらがたきりおどり)|上天草市
※3:旧鏡町は、かつて熊本県八代郡にあった町で、2005年8月1日に、八代市、泉村、千丁町、坂本村、東陽村と合併し、新・八代市となったため廃止された。(引用:Wikipedia)
今日の消防団、阿村の若集もカッコよかった👍