上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

下山でかたろうかい ~活動から1か月~

2021.12.8(水)
本日は、活動を開始して約1か月になる新生“かよいの場”、「下山かたろう会」の訪問のため維和地区の下山学習センターへと行ってまいりました🚙💨
「下山かたろう会」の代表者さんとは、先ごろ下山公民館で行われた「救急法講習会」(※)でお会いした際に取材の申し込みをしていたのですが、本日ご挨拶ではその“アドバンテージ”が揺らいだ感はあったものの、名刺を見て何とか私を思い出していただけたようでホッとひと安心いたしました😅

「下山かたろう会」の活動開始以降もサポートで訪問しているSC(生活支援コーディネーター)の山Kさんの心配りのお陰さまで、体操前に自己紹介の時間をいただき「普段のとおりで」とお願いしましたら、さてスタートです🚀

f:id:fuchigraphy:20211208191337j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208191902j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208191301j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208191926j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208192531j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208192548j:plain

お隣さんとの助け合いで滞りなく準備が進み、腕や脚もスイスイーーーッと滑らかに上下いたします。
が、「左右それぞれ10回ずつ」が終わったところで、「あと10回」というアナウンスに「ふぅ~~~💦」という溜息が漏れ、周りではマスクの下から「くすくす」と笑みも漏れ、見ている私まで柔らかで穏やかな雰囲気に包まれました。
この『いきいき百歳体操』を知らないアナタ、「楽勝じゃん!」と侮るなかれ・・・手首・足首にウェイトの装着で自ら負荷をかけ、更に「ゆっくり」と筋肉をつかうことの難しさはやってみないと分からないものなれど、2セット目がこれまた結構ツラい「椅子からの立ち上がり」の雰囲気は、動画でご覧あれ🎬

 f:id:fuchigraphy:20211208193615j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208193624j:plain

「生き活き体操」と2本立ては慣れてからということで、本日の体操はこれにて終了
いつもおらん男がウロチョロして気になるし、カメラで撮っとるし、色んな意味でたいへんお疲れさまでした~🍀

f:id:fuchigraphy:20211208195623j:plain

さて、これまでの生活リズムに“かよいの場”という時間を組み入れて、まだ1か月・・・このスタイルが“当たり前”になってくると、SCの山Kさんが言ったように「輪投げ」や「レクリエーション」などで楽しみ方が広がってゆくのだと思いますので、焦らず少しずつ慣れ親しんでゆくといたしましょう。
でも、無意識のうちに積み重ねられたその“少しずつ”が、皆さんの健康を支えてくれる大きな財産になってゆくのは間違いありません。

と、その“大きな財産”のひとつになるであろう「脳の体操」用のレクリエーション道具の作成が解散後に始まりました。

f:id:fuchigraphy:20211208195947j:plain

f:id:fuchigraphy:20211208200005j:plain

ペットボトルのキャップと菓子折り箱を使って、「もじあわせ」ゲームを手作りするようです。

f:id:fuchigraphy:20211208200732j:plain

定規でマス目を書き、それを箱の底に貼り、同じ文字を2枚書いたシールをキャップとマス目にペタペタと貼ってゆきます・・・

f:id:fuchigraphy:20211208200748j:plain

何やら“対戦式”で行うようなウワサが聞こえてまいりましたが、どんなゲームに仕上がるのか楽しみですね~😊

さて、「下山かたろう会」の活動開始から約1か月の間サポートで訪問して来た山Kさんは本日でひと区切りということでしたが、私は皆さんの今年最後の活動となる来週、写真と記事をお届けに寄らせていただきますね~☝️
また、今後「理学療法士による体操指導」が計画されていると聞きましたので、その折には是非また訪問させていただきたいと思いますので、重ねてよろしくお願いいたします~👋

※下山公民館での救急法講習会については、以下のリンクからご覧ください↓