上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

新任(単老)会長・女性リーダー研修会@アロマ

2021.9.28(火)
昨日の高く爽やかな秋空から一転、本日は薄灰色の雲に覆われた松島でありますが、そがんこつ言うて過ごしやすくてよかな~とスキップしながら松島総合センター「アロマ」で行われた「新任(単老)会長・女性リーダー研修会」を見学してまいりました。

・・・えーっとその前に「単老」とは?と調べましたら「単位老人クラブ」の略だそうで、ネットには「小地域ごとの老人クラブ」や「主に自治会単位の地域を基盤とする高齢者による自主的な組織」という説明がありましたが、これに限らず当たり前のように使用されている用語にまだまだ明るくなく、また本日も勉強不足を痛感したところです💦

f:id:fuchigraphy:20210928155221j:plain

老人会長あいさつ

f:id:fuchigraphy:20210928155338j:plain

新任を主とする老人会長・婦人部長の皆さん

本日の研修会の題目は、市の健康づくり推進課から「心身の健康」と「健康寿命」について、高齢者ふれあい課から「人生会議」についてです。

そんな中、ひとつのパートを任されていたのは「熊本保健科学大学」の学生さんたちで、本研修を見学させていただいたお陰さまで思いがけない再会となりました。
と言うのも、彼女たちが保健センターへ実習に来ていた5月下旬、「地域福祉に携わる地域おこし協力隊」について興味があるということから、協力隊応募の経緯や活動の内容などをお話しする機会を設けていただいき、活動半年を経過した私にとっても振り返りの好機となったワケでした。
また、数日後には丁寧な葉書をいただき甚く感動したのを今も鮮明に思い出しますし、本日も研修室後方にいた私を見つけて挨拶に来てくれて、ポチ袋を持っていたらお年玉あげたいくらいでしたな~👛

f:id:fuchigraphy:20210928163438j:plain

熊本保健科学大学看護学科4年のみなさん

f:id:fuchigraphy:20210928165318j:plain

なるほどね~

f:id:fuchigraphy:20210928165457j:plain

そがん歩けば何カロリー消費すっと?

f:id:fuchigraphy:20210928165935j:plain

座ったままできる体操の紹介

f:id:fuchigraphy:20210928165553j:plain

帰ったらやってみようかね

f:id:fuchigraphy:20210928170700j:plain

アンケート📝

本日お集りの方々にとっては、「熊本保健科学大学看護学科」の学生さんは“孫世代”になるかと思います。
我が子が言うアレやコレは「いっちょん好かん😤」と気に障りまくることはあっても、同じことを孫が言ったら「そがんか~🤔」って意外と素直に心へ入って来るかも知れませんので、3名の学生さんがお話しされたことの何かひとつ是非とも実践してみて下さいませ・・・って、我が子世代の私が言っちゃいかんか~😅

f:id:fuchigraphy:20210928170729j:plain

上天草市の平均寿命は・・・

さて次は、健康づくり推進課から「長寿の秘訣~健康寿命の延伸~」と題したお話しです。
上天草市の平均寿命が、熊本県に所在する45市町村中で下位にあることに驚かれていましたが、肝心なのは講話にあったとおり「健康寿命」ですよね。
食生活についてお話があった「さ・あ・に・ぎ・や・か(に)い・た・だ・く」や軽易に出来る「ウォーキング」などに着意するとともに「定期健診」もしっかりと受検して、これからも「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる」という期間を長くするよう努められて下さいませ。

f:id:fuchigraphy:20210928174217j:plain

それは大事だな✍

おしまいは、高齢者ふれあい課による「人生会議」と「わたしのノート」です。
人生会議」は、『「もしも」 のときに備えて、「自分が大切にしていること」や「望み」や「どんな医療やケアを望んでいるか」などについて自分自身で考えたり周囲の信頼する人たちと話し合い、これらを共有する取り組みのこと』、そしてこれに当たり、『「どのように死を迎えるか」を決めるものではなく、「どのように生きたいか」について、すなわち、「自分の人生観」、「価値観」を見つめ、考え、話し合い、伝えること』が大切であるとのことです。

f:id:fuchigraphy:20210928184751j:plain

高齢者ふれあい課代表

ただ、漠然としていて取っ掛かりが難しい場合は、地域包括支援センターで無料配布している「わたしのノート」を利用するのがオススメだそうです。
そがん人生会議なんて堅苦しかな~って方は『「自分の思い」を書きだすためのツール』として使ってみるのは如何でしょう。
文字にすることで、少しずつ見えて来るものがあると思いますし、それが、自分を支えてくれる人のために思いや希望を伝えることに繋がるはずですね。

f:id:fuchigraphy:20210928191302j:plain

私(渡し)のノート

お陰様で、本日もギュッ!と詰まった時間を過ごさせていただきました。
講師の皆様には改めて深く感謝申し上げます。

さて、私は“見学”という立場のため研修開始の15分ほど前にのんびりと到着したのですが、玄関に入ったところから意外な方々とお会いすることが出来ました。
と申しますのは、研修の対象は「新任会長」がメインと伺っておりましたものの、これまで訪問させていただいた“かよいの場”や各種活動でリーダーをされている方々も市内各所からお集りでして、コロナ禍での地域活動の近況や今後のスマートカレッジの開催について、また先日の「AMAKUSA SUNSET MARCHE」で誘導員に立ってぶっ倒れそうになったぞ~(笑)というエピソードを教えて下さったりと、僅かな間でしたが皆さんからお話しを聞かせていただくことが出来まして、研修会の前に非常に濃度の濃い時間を持たせていただけました。

そして、「またおいでよ。」と言って下さった代表者さんの一言は何ものにも替え難い喜びで、今晩は夢に出て来るかも知れません🤣