2021.8.19(木)
市内全域に「避難指示⚠️」が発令されるほど降り続いた豪雨はパタリと止み早朝のうちに警戒レベル4が解かれました本日、久しぶりに空から降ってくるような蝉の鳴き声とジリジリと射すような陽射しを浴びつつ車窓を全開にして向かいましたのは大矢野町は中地区の高田、今月から活動を開始した“かよいの場”「たかたフラワーズサロン」を訪問してまいりました。
今月初旬のSC(生活支援コーディネーター)定例会の場で、中地区担当SCの山Kさんから「高田に新たに“かよいの場”ができますよ~🎊」とアナウンスがありましたので、そりゃ~出来立てホヤホヤで湯気が出ているところを拝見に行かねばなるまい💨と今日をとても楽しみにしていた次第です。
この写真、当ブログに立ち寄って下さっている方はお気付きでしょう・・・
正解、そのとーーーり🎯ピアノ売ってちょうだぁ~い🎹みんなま~るくフラワーズサロン、というワケで、両翼には代表者である区長さんとサポートスタッフの女性、奥には中地区SCの山Kさん、そして参加者はなんと「全て男性」という稀に見る男女構成比!
そりゃ~初回は10数名の方が集まったものの本日は3名の方しか都合つかなかったにしてもですよ、「全て男性」ってのは今まで無かったけんですねぇ、驚いてもよかでしょ😲
お盆休みを挟んで、本日が発足以来2回目の活動になります。
コロナ禍の中、態勢を万全にして活動再開した“かよいの場”の多くで耳にしますのは「体力が落ちた」とか「家の中で転んだり躓いたりした」という言葉・・・これらは、翻って「体力向上」や「筋力向上」が図られているのが“かよいの場”ということになりますね。
そして、「続けてると調子がいい」という言葉が出て来るのは、毎週の積み重ねで整えて来た「からだ」であり、外に出たりコミュニケーションで整う「きもち」でもありましょう。
いずれにしても土台になる「心身の健康」があってこそ仕事も普段の生活も趣味を楽しむのも叶うワケですから、是非とも長く続けて「あらホント、調子がいい💪」を実感し続けていただきたいと思います。
本日は2回目の活動ですので、“慣らし運転”ということで「生き活き百歳体操」ひとつでおしまい。
さて解散前、コロナ感染者散発を鑑みた今後の活動の是非について代表者さんが皆さんに尋ねられましたが、「やる!」という総意により活動継続になりました。
ここ「たかたフラワーズサロン」は、代表者さんが仕事柄「高齢者の健康」の維持向上の大切さと難しさをよく知り、また区の住民の健康について心を砕く区長という立場にあり、そして、心強いサポートスタッフさんの支えと何よりのフットワークの軽さから「めちゃ(手続きなどが)進むの早かったんですよ👀」とSCの山Kさんが目を丸くするほどの急展開で“かよいの場”が実現されたようです。
そんな代表者さんをはじめとする燃える思い、そしてエアコンの無い高田公民館、文字通り熱い活動🔥がこれからも展開されることになるでしょうが、こまめな水分補給と無理をしない「できるしこ」的な気持ちで活動を楽しまれますよう応援いたします🍀
末筆になりましたが、調整なしの飛び込み訪問を快く受け入れて下さった代表者さん、サポートスタッフさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
また、私の地域勉強の機会をいただいたSCの山Kさんにも改めて感謝申し上げます。
皆さん、来週は「測定」するそうですよ~🤸
体操の継続でその効果を実感しやすいのは「数値」ですので、隣近所に声かけ合って高田公民館に集合しましょう❕