2021.8.5(木)
昨年まで暮らしていた札幌市の最高気温は昨日より2℃高い「33℃🌡️」で熱中症情報は「厳重警戒🔥」が発せられグラングラン😵と眩暈しそうなそんな中「男子20km競歩」が行われた「東京オリンピック2020」の第14日目となる本日、アスリートに負けてなるものかと灼熱の車に乗り込み大矢野町は登立の“かよいの場”「本郷ふれあい会」を訪問してまいりました🚒💨
今まで何度もその前を通過していた公民館に到着し、戸をガラガラと開けてご挨拶・・・と思ったら、換気を兼ねてフルオープン😅
早速、代表者さんに訪問意図を申し上げましたら「よかよー」とあっさり快諾いただきまして🎊活動開始ギリギリに着いたため“ゆとり”の無さから「答えはどぎゃんかな~💦」と抱いていた不安が解消されましたら、体操前に「あらま~こぎゃん男性が多かとこ珍しかな~」などと思いながら自己紹介した後は、「いつもどおりに」といつもどおりのお願いをして撮影よーいドン📣
あら、上の写真は整理体操・・・たった3枚で体操おしまい?
と思った方がいるかいないかはコメント欄にお寄せいただくとして、「生き活き百歳体操」が終わりましたら「本郷ふれあい会」に参加している方が手作りされた「おじゃめ」が配られ始めました。
・・・ということで、今日の“撮れ高”は「ライフキネティック」です。
「初めてするけん、なんべん間違うてんよかけんねー」と代表者さんがDVDをスタートさせますと「難しかなー」とカタカナの説明に思わず顔を見合わせておりましたが、要は「楽しく行う」というということですので、間違って、考えて、失敗して、笑って、大いに「あたま🧠」と「からだ👣」を動かしましょう❕
プログラムは、「指を親指から順に折る」「足を動かしながら“おじゃめ”を放る」「“おじゃめ”を放りながらタオルを回す」などがあり、応用編を加えればさらにバリエーションは増えるのですが、導入段階の指を順に折るプログラムから「できーーーん😂」とか「指が釣るわ~😆」とか大笑いしながら楽しまれているようで、また、“おじゃめ”やボールを使ったプログラムではタオルを振ったり回したりするのに気が取られてボールが転がり回っておりました🥎
久々に「ライフキネティック」を取り入れた活動と出会えましたので、ひいき目に編集してしまいましたけれど、“フィーバー💃”を思わせる「生き活き体操」の“手足交互運動”も撮っていて楽しいのですが、このボールを使ったプログラムは“動き”のある写真になるのでとても大好きだったりします😊・・・ま、私の好みは置いといて。
本日は突然の訪問を受け入れて下さったお陰様で、代表者さんが「いつもと違う体操をしてみましょうね」と新しいことを試行しマンネリ防止や“かよいの場”の魅力化を図っていること、そして、みなさんが楽しみながらも黙々とそれに打ち込んでいる姿に触れることができました。
更に、コロナ感染が散発するなか8月はお盆休みを挟んで再来週からまた活動するということですが、体操前にあるご婦人から「みんなここを楽しみにしてるんだもの」と教えていただき、また、体操を続けることで健康な状態を保てていることの実感があるという声もあり、みなさんにとって「本郷ふれあい会」が「かけがえのない場所」になっているということがとてもよく分かった機会になりました。
「本郷ふれあい会」の皆さん、テレビの周りで動き回って集中力を削いだとは思いますが、皆さんが楽しむ姿を存分に撮ることができて感謝いたします。
ではまた再来週お会いいたしましょう~👋