上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

自家用有償旅客運送の実証運行スタート ~教良木河内の未来へ~

2021.8.2(月)
今朝は、心配された雨は未明には上がったようで所々残る水溜りに映る空もキラキラとしていて、こりゃ~式典には何よりの天気になったねーーーと次郎丸嶽の頂に残る霞を眺めながら松島町は教良木に向けて車を走らせました。
“式典”と言いますのは「教良木河内地区における自家用有償旅客運送の実証運行に係るオープニングセレモニー」の事でして、さてどぎゃん式典ったいね~と見学して来たという次第です。
それにしても、3月に企画政策課の方から本件の概要を説明いただいた際、「8月かぁ~🌻」とまだ結構先のことだと思っていたのに、あれからもう4か月以上の時間が・・・💦

f:id:fuchigraphy:20210802155429j:plain

教良木河内出張所

まず本事業に至った背景ですが、県立松島商業高校の閉校によりそれまでの路線バス拠点としての位置づけが変わり、また、バス路線が混交するものの利用者が低迷していることなどから、将来にわたり“持続可能な地域公共交通”を構築するためにも交通事業者に依存しない“地域が主体となって行う地域公共交通”の新たな仕組みづくりの検討が急務となったことにあります。
そこで、令和元年度に「教良木河内活性化協議会」が基幹となり、市のまちづくり事業推進助成金を活用したニーズ調査や公共交通の在り方などの研究事業を進めるとともにワークショップや先進地の視察を重ね、また、運輸局や県の交通政策課などとの協議を行い、本日🌞晴れて実証運行の日を迎えた、というワケであります🎊💐🎉

f:id:fuchigraphy:20210802162014j:plain

「のれな号」

運行用車両は、なーーーんと「UNITED TOYOTA KUMAMOTO」からの無償貸与だそうで、『笑顔のために。期待を超えて。(Rewarded with a smile by exceeding your expectations)』を謳い社会貢献活動(※)に力を注いでいる世界的大企業のマインドがここ教良木で体現されました。
UNITED TOYOTA KUMAMOTO の社会貢献活動はコチラ

f:id:fuchigraphy:20210802163348j:plain

f:id:fuchigraphy:20210802163402j:plain

f:id:fuchigraphy:20210802163429j:plain

市長あいさつ

堀江隆臣上天草市長は、本事業の発起人となった「教良木河内活性化協議会」の老を多とされるとともに、路線バスの代替輸送の有用性と必要性の検証が意義あるものになるよう期待が述べられました。

f:id:fuchigraphy:20210802165537j:plain

f:id:fuchigraphy:20210802165558j:plain

会長あいさつ・スタッフ紹介

「教良木河内活性化協議会」会長は、地域の人口減少に伴いそれを支えるインフラ等も弱くなったこと、しかし本事業は高齢者をはじめとする交通弱者の支えを「地元住民が行う」という新たなモデルになることを述べられ、波及効果にも期待を寄せられていました。

f:id:fuchigraphy:20210802170621j:plain

f:id:fuchigraphy:20210802170635j:plain

さて、セレモニーが終わりましたら、いよいよ「始発」の出発です🚌💨
っちゅーか、その前にメチャ乗りやすそうでビックリ😲
トヨタ車に乗ったことがないので、どうでしょう10年くらい無償で試乗させてもらえる車はありませんかね、トヨタさん🚘

f:id:fuchigraphy:20210802170842j:plain

f:id:fuchigraphy:20210802170858j:plain

いってらっしゃーい👋

皆さんに見送られて走り出した1台は“かよいの場”「ハッスル会」が行われる野々川公民館の方向へ、もう1台は“かよいの場”の「米山笑顔会」や「さざなみ仲良し会」がある米の山(こめのやま)や知十(ちじゅう)方面へと向かいました。
この後は、内野河内公民館で2台が合流し、姫戸町の“かよいの場”「クラブ山の神」がある神(かみ)を経由し上天草総合病院へ、という経路設定になっています。
・・・“かよいの場”を軸にした説明が分かりやすいかどうかは、検証いたしませんのでアシカラズ(笑)

f:id:fuchigraphy:20210802170939j:plain

囲み取材

f:id:fuchigraphy:20210802172026j:plain

にしても、よか天気🌞

午後から、撮った写真からボケてない(←これ一番大事)ものを選びそれを編集し記事を書いてますと、遠くから「んゴロゴロロロロロ・・・⚡」と響くのが続いたあと、「ザーーーーーー☔」と土砂降り、そして、ピタッと止んで「んゴロゴロロロロロ・・・⚡」という何とも目まぐるしい空になりましたが、いやぁ~それにしても今朝の式典は好天のもとで行うことができて何よりでしたね~🌻

f:id:fuchigraphy:20210802172651j:plain

さて、いただいたフライヤーを稲刈り間近の田んぼをバックにして“映え”狙いしましたが、教良木らしさ的なカンジしますでしょうか🌾
『のれな号』の利用に関する「予約手順」や「留意事項」などについては、フライヤーをデジタルにしたデータから見ることができますので、以下のリンクからご覧ください。
📝「のれな号に乗ってでかけましょう

f:id:fuchigraphy:20210802174925j:plain

気を付けて~👋

上天草総合病院に先回りしたかったのですが、このあと予定している会合があったので「やまなみ商店」で買った冷たいコーヒーをカラカラになった喉に流し込みつつ教良木をあとに・・・と走ったすぐ先で信号待ちの「のれな号(1号車)」を発見、ご安全に~とここでお別れです👋

そうそう「やまなみ商店」と言えば、式典前に久しぶりにお弁当作りの現場を覗いて来たのですが、皆さんお元気のようで何よりでありました🍙
また、企画政策課からいただいたフライヤーを配布に寄った「やまなみ商店」では、お弁当の搬入を終えたご婦人たちとまた会うことができて、今日も元気を分けていただきました😆

本日8月2日から10月29日まで(平日のみ。)1日2往復」で行われるこの『自家用旅客運送の実証運行』は、事前予約は必要ですが「運賃は無料」で「誰でも利用可」ですので、ブラッシュアップされた本運行になるようにこの“お試し期間”のうちに地域の方々は十分に利用した方がよろしいですよね。
利用して初めて分かることのどんな些細なものでも、それを集め積み重ねる事で磨きがかかりますが、利用者が少なかったりいなかったら検証になりませんし、そもそもの「必要性」に翳りが生じてしまうと思います。
先に“かよいの場”を例えに経路を紹介しましたが、次回はいつもの時間にまたは少し早めに“かよいの場”に集まってトヨタの新車でドライブ、ってのは如何でしょう。
また、“かかりつけ医院”は総合病院じゃないという方も、ちょっとした気分転換になるかも知れませんよ~🚙

教良木・内野河内地区を走る路線バス6系統のうち令和4年9月末には3系統の廃止が予定されているなかのこの実証運行ですので、ひとつでも多くの声が代替手段としての確立につながることを祈っております🍀