上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

今津第六自治公民館 ~石の上にも三カ月~

2021.7.24(土)

「東京五輪」開催ため今年の「海の日🌊」は22日(木)に小移動、翌23日(金)は3カ月先から「スポーツの日🏊」がスッ飛んで来てくれてお休み、そして土日・・・とお楽しみの“4連休”でしたが、あっという間に全国的にもう土曜日ですね💦
何だか「寝過ごした?」ってくらい時間の経つのが早いのですが、来月の「山の日🗻」が小移動した3連休(7日(土)~9日(月))はビーチで昼間っからビール飲んでる的な休みになりますように🍺と祈りつつドライヤーの熱風のような空気を切って向かいましたのは、松島町は合津の“かよいの場”「今津第六自治公民館」でございます。
実は、4月末に偶然こちらを訪問できたことがあったのですが、その時は既に活動を開始していたので、代表者さんに再訪させていただくお願いをして時機を伺っておりました。
が、コロナ禍の影響や「活動再開しましたよ」と連絡いただいても都合が合わなかったり、さていよいよ行こう~と思いきや先ごろの大雨による警戒レベル3相当の発令・・・何とこれほど縁が繋がらないものかと凹んでおりましたけれど、昨日(23日)、やっと訪問が実現したという次第です。

f:id:fuchigraphy:20210723205945j:plain

本日は10名が集合‼

ところで、市内に点在する“かよいの場”の多くが「〇〇〇会」とか「〇〇〇クラブ」という団体名を掲げる中、金毘羅山の麓の「北の浦・中村・合の丸」という3地区合同で集まる皆さんは公民館の名前をそのまま用いるというレアなパターン・・・しかし「“〇〇〇クラブ”ってどこにあっと?」とはならない一目瞭然、簡潔明瞭、潔いネーミングかも知れませんね。

f:id:fuchigraphy:20210723210525j:plain

f:id:fuchigraphy:20210723210539j:plain

f:id:fuchigraphy:20210723210557j:plain

f:id:fuchigraphy:20210723210626j:plain

自己紹介をさせていただいたあと撮影に移行したのですが、どうにも皆さんの表情が柔らかくないんですよね・・・そりゃそーです、突然知らんのが取材させて下さいとやって来てテレビの前でパシャパシャ📷とシャッターを切るんですから、いくら「いつも通りに」なーんて言われてもねぇ~~~というおキモチ、痛いほどに分かります😅

f:id:fuchigraphy:20210723211039j:plain

くまもと笑顔でよかよか体操

f:id:fuchigraphy:20210723212324j:plain

でも、ひとつ目の「いきいき百歳体操」が終わったころ、民生委員さんが来られてからは随分と柔らかな空気になった気がしまして、それまで額や胸や背中をつたっていた“変な汗”が少しだけ引いたように思えてホッとひと安心💦
皆さんご存じ「くまもと笑顔でよかよか体操(認知機能編)」の「ホホハハ体操」で最後に「いぇーーーぃ‼」ってしているのと同様、ホッとした私も心の底から「いぇーーーぃ‼」ってカンジです(笑)

f:id:fuchigraphy:20210723212423j:plain

レクの引き出し

民生委員さんは、先日行われた「レクリエーション研修(※)」の“姫戸会場”に参加されたそうで、軍手の5本の指に「1」「2」「4」「8」「16」と書かれた数字を「1」から順に表示するレクが始まりました。
が、私は指を折りながら立てながらナゼか体と顔が曲がってばかりいた記憶が蘇ります😅

f:id:fuchigraphy:20210723213424j:plain

f:id:fuchigraphy:20210723214618j:plain

よか?💖

f:id:fuchigraphy:20210723214717j:plain

f:id:fuchigraphy:20210723214741j:plain

f:id:fuchigraphy:20210723214823j:plain

「こがん押さえてもよかっとー?」「押さえんば出来んたい」「指が多か~(笑)」と、足し算しながら大笑いしながら数を数えて、皆さんとっても楽しそう。 次は、おひとりずつ“好きな数字”を声に出して皆さんでそれを表示してゆくリレーが展開し、おしまいは民生委員さんの「6」(人差し指の「2」と中指の「4」で「ピースサイン✌」)で締め括り(*^^)v

レクの最後は、「昭和歌謡」のメロディに合わせた体操です。
・・・って、「スーダラ節」ともうひとつは何て曲でしたっけ💦

f:id:fuchigraphy:20210723215825j:plain

「📀DVDが届いたら持って来ますからね~」とおっしゃっていましたが、大矢野会場の後方席で繰り広げられたビリー隊長と隊員のあの盛り上がりがビデオの画角に収まっていたら楽しいなぁ~と思ったりしてました。

f:id:fuchigraphy:20210723215853j:plain

さて、昨年参加した「レクリエーション研修(※)」を終えたあとも、幾つもの集会所や公民館を訪問させていただきましたが、体操を終えたあとに「レクリエーション(研修プログラム)」が行われている“かよいの場”とはなかなか出会えずにおりました。
しかし昨日、先ごろの研修に参加した民生委員さんの“引き出し”からポンポンと皆さんの笑顔の種が飛び出す「研修成果の還元」を見ることができ、とっても感激いたしました。 研修に参加された方が「楽しかった」「ためになった」と感じたプログラムを、持ち帰った地区のいろんな機会を通じてどんどんと広げられるといいですね。

汗ダクになりながらもあっという間の時間でしたが、やっと訪問出来た私の高揚感とは裏腹に「今津第六自治公民館」の空気を張り詰めることになってしまいましたが、何方か写っていればいいな~とお渡しした昨年の「今津婦人会グラウンドゴルフ大会」と「赤い羽根共同募金杯グラウンドゴルフ大会」の記事のお陰で少し近づけた気がいたしましたので、来週は、皆さんの活動の様子を手に取ってご覧いただき、距離感がまた少しグッと縮まるよう鋭意準備を進めております、どうぞお楽しみに。

最後になりましたが、4月末にチラリと伺ってから3カ月になりましたこの間、「今週は休みます」や「再開しましたよ」と、何度も電話を下さった「今津第六自治公民館」代表者さんには心から感謝申し上げます。
また、取材と情報の発信に快諾いただき、重ねて感謝申し上げます。

※レクリエーション研修ってなに?と気になった方は下のリンクからどうぞ ↓

kami-amakusa.hatenablog.jp