2021.6.1(火)
「九州南部は統計史上2番目に早い梅雨入り!☔」というアナウンス、そして、「梅雨前線の活発化による土砂災害に厳重警戒!⚠️」と報じられたとおり我が家のすぐ目の前にある「アロマ(松島総合センター)」に避難所が開設されるなど、台風シーズンインの前に突然の“予習”機会が訪れた数日前がまるでウソのような好天のもと、本日は大矢野町は維和地区へと車を走らせました🚙💨
と言いますのは、先日訪問した“かよいの場”「梅の木元気広場」で、『コロナ、コロナで人も地域も元気がないじゃん・・・そこで、太陽に向かって伸びて花を咲かせる“ヒマワリ”を植えて、それを見た人が少しでも元気なキモチになれたならステキじゃん!』という活動をすると伺いまして、そぎゃんえらいことしよらすんなら取材ばせんといかん!!というワケで、梅の木公民館の周辺からスタートしたヒマワリ種蒔きツアーに同行してまいりました。
えーっと、本日の活動は(JAガソリンスタンドまで行って知りましたが)、『JAあまくさ女性部 笑顔を咲かそう花いっぱい作戦』と銘打ち、“かよいの場”「梅の木元気広場」の代表者さんでもある“JAあまくさ女性部大矢野総支部長”を筆頭に地域の皆さんと共に行う『大矢野地域内にヒマワリ咲かせて笑顔も咲かせよ~っ٩(ˊᗜˋ*)و』という、この先も楽しみいっぱいのミッションであります🌻
梅の木エリア内に5箇所ほど設けられた種蒔きは、皆さんの加勢と手慣れた作業の甲斐あってあっと言う間に終了です👍️
そして、紫色の種に興味津々だった維和地区担当の生活支援コーディネーター(SC)山Kさんと、応援しかしていなかった私にまでお茶をいただきまして、ここでひと段落🍵
さて、次はJAガソリンスタンドへ移動です🚙💨
⛽目の前はご存じのとおり往来盛んな国道266号線ですので、行き交う車内からの視線は熱く、また信号待ちともなれば「天草四郎の埋蔵金でも探しとっと?⛏️」的な焦げそうな眼差しが注がれましたが、ご婦人たちはそんなことなど意に介さず、耕す~畝をつくる~均す~種を蒔くって作業がテキパキと快調に進みます🔥
さぁ、次はここからほんの少し北上です。
あまくさ歯科医院のご厚意で駐車場の一角に種蒔きスペースを提供いただいたということで、そちらへ移動🏃💨
近くにお住いの方が準備万端整えており、また手練れが揃いましたので、ここもあっという間に種蒔き終了です~🎊
さて、向日葵「ド」素人なので少々調べましたらば、種蒔き後、平均1週間で発芽し、7週間ほどの生育期を経て、10~11週には開花するそうで、ってことは8月の第2週・第3週頃には「🌻ヒマワリ咲いて笑顔も咲いて😊」ということじゃ~ないですかっ!!
いやぁ~SCの山Kさんがつける観察日記📝を見るのが楽しみだな~~~って、あ、違うか💦
JAあまくさ女性部の皆さん、そして、地区の作業に加勢した皆さん、ジリジリと焼けるような陽射しの下での作業、たいへんお疲れさまでした。
皆さんの思いを乗せた大輪が大空に向かって咲き誇るのを楽しみにさせていただきます🌻🌞