上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

雨ニモマケズ風ニモマケズ

2021.5.20(木)

昨日の好天から一転、本日もまた“湯船”をひっくり返したような豪雨が続き『土砂災害警報レベル「3」』が発令されたため、午前中に訪問を予定していた“かよいの場”へはまた今度、という事にいたしました。
暴風に煽られながら橋を渡り、ワイパーでも拭いきれない土砂降りを潜って、ビート版の上にカメラを載せて冠水した道路を泳ぎ着いても、集会場にカギがかかっていたならそれはツラ過ぎる・・・と苦渋の決断です🏊

しかし、午後は空が明るくなり、また雨も弱まりましたので、波を打ち濁った海を横目に車を走らせ、龍ヶ岳は樋島の“かよいの場”「桑鶴ふれあい会」を訪問してまいりました🚙💨 実は、先週も伺ったですが、なかなか集会所の場所に辿り着けず、やっと到着したころには体操が始まっており、“おとなしく”体操に混ぜていただいただけで帰って来た、という次第・・・。
しかし、その日は龍ヶ岳サブセンターのS脇さんが先に訪問していたお陰様でスムースに受け入れていただけて、ホントに助かりました。
また、S脇さんが高齢者ふれあい課に調整された「生き活き体操DVD💿️」は、遅滞なく本日お届けしましたのでご安心ください・・・って、それは直接連絡せんといかんばいね😅

f:id:fuchigraphy:20210520180601j:plain

まずは「生き活き体操」から

さて本日の参加は、3名のご婦人です。
代表者さんは「今日は天気がコレだから・・・☔」と参集に期待できないことを教えて下さいましたが、ソーシャルディスタンスを保ちつつ満員御礼🎯という様子は活発な活動を伝える上では有用ではありますが、私としては「少人数でも活動しよるけんね👍️」という部分もその“かよいの場”の大切なスタイルだと思っているので、「みんながいる時に撮ってほしいわ~」というキモチはビシビシ伝わるのですが敢えて取材させていただきました📷

f:id:fuchigraphy:20210520181857j:plain

早くもフィーバータイム💃

f:id:fuchigraphy:20210520181825j:plain

それ行けぇ~

ふたつ目の体操は「くまもと笑顔でよかよか体操」です。
・・・あら、代表者さんとDVDの操作をしている間に空席を片付けて下さったのですね~🛋️
スッキリと視界が広がって撮りやすくなりました、ありがとうございま~す。

前の椅子を蹴り上げる心配がなくなり、ブンブンと風切り音が聞こえてきそうなスイングは、畳が抜けるか走り出すが早いかって勢いです🏃‍♀️💨

f:id:fuchigraphy:20210520181839j:plain

走るのは負けんよ~

f:id:fuchigraphy:20210520181913j:plain

無理せんごと上がるしこで~

こちらの「桑鶴ふれあい会」は、1年間ほど集りをお休みしていたそうですが、満を持して4月から活動再開🎊
・・・ということで、先週S脇さんの訪問とバッタリだった件は、「久しぶりに集まった皆さんはどがんかな~」と様子を窺いに訪問していたS脇さんと直感だけに頼っている私の行動が重なったという、偶然の産物でありました。

「桑鶴ふれあい会」の皆さん、先週に引き続きお邪魔させていただき、また本日は視界をチョロチョロとさせていただきありがとうございました。
代表者さんが仰ったとおり、悪天候を鑑みて足を運ぶのを取りやめた方が多かったですが、皆さんと会うことができて良かったです🍀

「桑鶴ふれあい会」という“かよいの場”は、「体を動かす場」だったり「みんなと会える場」だったり、中には「数少ない外出のひとつ」という方もいるかも知れませんが、皆さんにとって“かけがえのない場所”であるということは、この豪雨や暴風を裂いてお集りになったことから十分過ぎるくらい分かりました。
本日は天気に恵まれませんでしたし、また、普段も通院や諸々の都合で皆さんが一堂に会するのは難しいかも知れませんが、また機会を得て取材をさせていただければ嬉しく思います。

まずは次回、今日の記事をお届けに寄らせていただきます。
来週は晴れ間が多い予報のようですが、足元の良くない日には十分に気をつけて、いくら早いからと言って坂道を転がらないようにして下さいませ🤕 ではでは(´∀`)ノ~

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

 

ところで、令和3年5月20日発効の「“改正”災害対策基本法」により、災害発生のおそれが高くなったときに発令していた警戒レベル4にあたる「避難勧告」と「避難指示」が『避難指示』に一本化され、「避難勧告」は廃止されたことをご存じでしょうか。
今後は、これまで避難勧告の発令されていたタイミングで『避難指示』が発令されることになります。 

f:id:fuchigraphy:20210521071517j:plain

ウェザーニュース

いざ避難!となれば、“命の危険”と“新型コロナウイルス感染症に対する不安”との鬩ぎ合いに揺れてしまうかも知れませんが、まずは「危険な場所から逃げる」ということが第一ですね。