2021.4.19(月)
窓から見える松島港が明るい黄色に色付いてゆく時間が随分と早くなり日一日と夏の近付きを感じることが多くなって“焦げるような熱さ暑さ🔥”を知らない私はその訪れをワクワクと心待ちにしている全国的に月曜日の本日、新年度から龍ヶ岳エリアの生活支援コーディネーター(SC)に就任したU野さんと龍ヶ岳は高串の“かよいの場”「高串こすもす」へ行ってまいりました🚗💨
いつものメンバーが所用につき欠席ということでしたが、地域包括支援センター龍ヶ岳サブセンターから介護福祉士のS脇さんも合流し、本日の「いきいき百歳体操」のはじまりはじまり~🏁
お一方がお越しになり、本日はゲスト含めて8名での体操に。
やはり、用事があって時間には間に合わないけど遅れても足が向く、という場所があるというのは素敵なことだと思います。そして、週に1度の集りと楽しみに通う方もいれば、ちょっと曇ってる気持ちも皆に合えば少しは晴れるかなと足を運ぶ方もいるかも知れませんが、馴染みの面子が会することができる環境がありそれが活用されている、というのは、維持運営に腐心する代表者さんたちにとってもその甲斐があることではないでしょうか。
この「グーパー体操」を表現するに、いつもは“火サス的”や“演歌的”な例えしか浮かばなかったのです(それもどうかと思います)が、新年度になったからでしょうか、それとも最近の陽気のせいでしょうか、本日は1959年結成の黒人系女性ボーカル・グループ「The Supremes」が「STOP!」の時に右手を前に出すイメージがふと浮かんだりしました♪
ここ「高串こすもす」は、「いきいき百歳体操」と「生き活き体操」をした後、お手玉や手作りアイテムを使ったレクリエーションも行われます。
「あんたがたどこさ」(肥後手まり唄)を歌いながらお手玉を隣に回し最後の「ちょいと隠(かぶ)せ」で各々が体の何処かに隠す、というのが昨年11月末に訪問した際の要領でしたが、今回は、歌詞が「さ」の時に隣に回すのは変わりませんが最後は「ぽいっ!」と高く放り上げる、というものに変化していました。
簡単なようですが、利き手ではない方の手で行うため思うように投げられず受け取れず、結構なドタバタになっちゃいます😅 ・・・って、もしやこれは「ライフキネティック」?
さて、SCとなって初めて訪問した“かよいの場”でU野さんには試練が待ち受けていました・・・示された漢字を「読む」のではなく「色」を言うって何だかムズムズしてしまいそうなヤツで、私も撮りながら「あ、ぁ、ぁ・・・み、みどり」と言葉は出て来ないのに前のめりになってしまってました💦
でも、U野さんは全問正解🎯ヤングですなぁ~🤔
次の、ランダムに手に取った色紙の巻かれた棒を見てそこから何をイメージするかを順番に言うゲームは初めて見ましたし、陰の方にはこの他にもたくさんのバラエティ豊かな手作りアイテムが登場の順番待ちをしているようで、そのお陰で「アレは苦手だけどコレは好き」とか「またアレをやりたいな」といったように幅を持たせたりニーズに対応できたり、また、マンネリの防止にもなったりしてるんですね。
締め括りに「いきいき高齢者教室」のために訪問したS脇さんからプリントの配布がありました。
季節の変化に伴ってキモチが傾くことになりがち、と言うのは随分と前から言われておりますが、別に、夏だろうが朝だろうが風呂に入ってようがトイレに座ってようがお笑い観て大笑いしてようが「ふと」沈んでゆくというのはあることで、そんな時にこれを思い出して「ヨシッ!」ってのは難しくても「だよね」くらいのキモチになれるようにしたいものですね🍀
私が昨年の再訪時にお届けした写真を壁に貼って下さっているものを見て、あらま前回から4か月半が経過していたのか・・・と随分と時間が経っていたことに驚いたのですが、写真をお届けした時と変わらず温かい皆さんと過ごすうちにあっという間にお昼を回り、本日も長居してしまいました。
時の重なりに反し少しの厚みも増していない文章ですが、写真とともにお届けに伺いますので、来週もよろしくお願いいたします。
ではでは。