上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

ミツバツツジに導かれ

2021.4.11(日)

毎朝競りの始まりを告げる鐘の音がカランカランと響く合津の港も今日は日曜日・・・しかしながら釣り人に休日はなく本日も岸壁は銀座の様子🎣 おっと!今日は“大潮”で更に“上げ潮”の時間帯かぁ~🌊 朝からこんな陽気のイイ日は、太公望よろしく水面に揺れるウキを眺めて過ごすのもアリかも知れませんなぁ・・・と思い描きながら向かいましたのは姫戸は永目でございます。
先日、社協姫戸支所の坂T氏から「白嶽(しらたけ)ミツバツツジ健康ウォーク (Presented by 永目社協)」のお誘いをいただき二つ返事で申し込みをお願いした次第で、好天も手伝って軽やかに車を走らせてまいりました🚗💨

集合場所の永目神社に着きますと、既に永目社協会長さんと地区の皆さんがお集りになっており、先日訪問した“かよいの場”にいた方々とまたお会いすることもできまして、こうして再会時に声をかけていただけるというのが本当に嬉しいものであります。

f:id:fuchigraphy:20210411151132j:plain

永目社協会長あいさつ

スタートの「白嶽森林公園キャンプ場」へは、坂T氏の運転するマイクロバスに乗せてもらい楽チンさせてもらいましたが、駐車場には結構な数の車両が停まっており、散策と軽登山を気軽に楽しめる人気の高さが伺えます🚌

f:id:fuchigraphy:20210411151739j:plain

準備体操

f:id:fuchigraphy:20210411152330j:plain

こっちゃこーいて

体操を終えたら、白嶽山頂(373m)を目指すグループと白嶽森林公園を散策するグループの二つに分かれて健康ウォークの開始です。

f:id:fuchigraphy:20210411152503j:plain

体育系

f:id:fuchigraphy:20210411152536j:plain

文化系

白嶽を彩るこの『アマクサミツバツツジ』は、ここ姫戸町の白嶽山頂付近などで自生する“固有種”で、環境省が「絶滅危惧種(IA類(CR))」に指定しているものだそうで、この「IA類(CR)」というのは「レッドリスト」のカテゴリーとしては『ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの』という分類ということです。
そして、そんな希少種ながら他の品種との交雑が進み、約1万5千本のうち純正種は100~200本ほどしかないそうです。
・・・というようなガイダンスを受けながらこちらのグループは散策したのではないでしょうか。

f:id:fuchigraphy:20210411154951j:plain

修行の始まり

f:id:fuchigraphy:20210411155047j:plain

よか眺めな~

f:id:fuchigraphy:20210411155133j:plain

牟田漁港を俯瞰

f:id:fuchigraphy:20210411155319j:plain

ほらあれ。 え?あれ?

f:id:fuchigraphy:20210411155639j:plain

健脚組

姫戸エリア担当の生活支援コーディネーター(SC)H本さんも参加です。 “登山愛好家”とお聞きしていたとおり、息を上げずにスイスイと上がる足運びは流石でございました。

f:id:fuchigraphy:20210411155835j:plain

ベスト・ペア🏆

f:id:fuchigraphy:20210411160010j:plain

達成感

社協姫戸支所の坂T氏のカメラの脇で撮っているためコチラに視線はありませんが、好天に恵まれて皆さんイイ汗をかいた~って表情をしていますね。
私は、昨年の11月に上って以来久しぶりの白嶽だったのですが、キャンプ場からすぐ近くに登山口があり、急坂やロープ場などの難所もなく手軽に素敵な眺望を楽しめる好ポイントだと改めて感じました⛰️

さて、キャンプ場に戻り青空の下で花に囲まれていただいたお弁当は殊更おいしくて、意外とボリュームありましたがペロリでした🍱
永目社協会長はじめ地区の皆さん、楽しい時間をご一緒させていただきありがとうございました。
また、社協姫戸支所坂T氏には日頃からのお心遣いに改めて感謝申し上げます。