2021.4.7(水)
本日の午前中は、高齢者ふれあい課のK﨑さんと生活支援コーディネーター(SC)の皆さんに4月から龍ヶ岳エリア担当に着任したU野さんが加わり「SC定例会」・・・となるはずでしたが、会議室に入るといつもの倍の人口密度でどぎゃんしたろーかいと思いましたら、年度最初の定例会ということで高齢者ふれあい課の課長さんが臨席されお言葉をいただきまして、そして、新たに“かよいの場”担当になったY崎さんの紹介もありました。
その後、昨年の『上天草市湯島スマートアイランド化モデル事業』の研修来お世話になっている企画政策課のI野氏と“移住アドバイザー”のお二人から「空き家バンク」についての説明がありウキウキして耳を傾けましたけれど「“既”移住者」の私は利用できないそうで残念賞😱
そんな落とした肩を引き摺りながら国道266号線を南下した午後、開放した窓から吹き込む風を感じているうちにいつの間にか好調になった肩にカメラバッグを担いで訪問しましたのは、姫戸は西川内の“かよいの場”「西川内野ぎく会」です。
あいにく“ひだまりサロン”に参加している方が多く本日は少ない集りという事でしたが、突然の訪問にも関わらず取材を快諾いただいたことに深く感謝しながら、アポなしでお邪魔したうえで更に「気にせずにいつものとおりに」と厚かましいお願いをしつつ「お!左右から撮れそうだぞ~」と撮影位置を手早く確認する、ということもお陰様で活動から半年の間に身について来たことに最近気が付きました(笑)
ここ「西川内野ぎく会」では、先ごろから配布が始まった『くまもと笑顔でよかよか体操📀』を取り入れ、また「ボールの準備がまだだから最初だけしましょうか」と『ライフキネティック💿️』の一部も行っておりましたが、やはり地元でお馴染みの「ばってん城次®さん」の「はい~がんばりました~」「オラんごてあんま笑いすぎらんでよかけんな😁」ってしゃべりはウケがよく、私もそれを見て笑ってしまいます🤣
畑があるところまで自転車で移動してそこで延々作業して、“かよいの場”でふら付くことなく体操して、顔じゃんけんでこんなにもキュートなチョキを出す方がいいたでしょうか・・・はい優勝🏆️
さて、皆さんのスペースの両側に間口がありましたので右から左からと存分に動き回って撮影したのですが、気に留めずに体操していただき何よりでした。
また、水分補給の際には「西川内野ぎく会」に三人いらっしゃるという「卒寿越え」のおひとり“顔じゃんけんの名手”からお茶をいただき、元気も分けていただいた気持ちでした🍀
私にとっては毎度の突撃取材ですが、本日もこうして優しく受け入れていただき、溌剌と楽しそうに活動する皆さんと触れ合うことが出来てとてもいい時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。