2021.3.29(月)
本日は、“春霞“かと思いきや“花粉”なのか“黄砂”なのか“PM2.5“なのか・・・不知火の海の向こうの景色がまるで望めないものの“加齢による目のかすみ”ではなかったことに安堵しつつ国道266号線を南下し向かいましたのは姫戸町の老人福祉センター、高齢者ふれあい課のN山さんにお声掛けいただき「あっぷあっぷサロン指導員研修会」の見学に行ってまいりました。
高齢者ふれあい課や市社協のスタッフさん、市内各所の“あっぷあっぷサロン”で介護予防の体操やレクリエーションなどの指導にあたる方々が集合し、天草中央総合病院リハビリテーション科の理学療法士さんを講師に迎えて「“重心”を意識すること」をテーマにした講義と実習が始まりました。
私も30年以上前に習った解剖生理を思い出しつつ、陰の方で腕を伸ばしたり片足を上げたりして「バランスを取る」という事のために筋肉がどう動いているか意識しながらの撮影です📷
なるほど、このアイテムは、黄色が「上半身・下半身重心」、赤が「身体重心」を表すものだったのですね~😲 お正月飾り用に柳などの枝に取り付けて使う「華玉(餅花・餅球)」かと思いました・・・🍡
片足立ちだと倒れないように重心はどうなるのか・・・という展示でして、なんと背中からカラフルな棒がっ!という引〇天功的なものではありませんので念のため🤹
「腕を上げるという動き」は「どこに効いているか」・・・という確認でして、背中にナイフを突き付けられて手を挙げているワケではありませんので念のため🚨
何にウケているのかは、この場にいた方々のみぞ知る・・・というのがとても勿体ないのですが、間髪を容れない絶妙な“ボケ”と“ツッコミ“は本日のMVP決定🏆️
さて、以前に書いたとおり、私は市のホームページの「通いの場マップ」に掲載されている“かよいの場”を主に訪問しているのでなかなか“あっぷあっぷサロン”の活動を目にする機会がないのですが、指導員さんたちはこうして体操や運動の「意義」を再認識するとともに、新たな知識を吸収して現場に臨んでいるということを知ることができ意義深い日になりました。 稀有な見学の機会にお誘いいただいた高齢者ふれあい課のN山さんに改めて感謝申し会上げます。