2021.2.16(火)
朝からよか天気ばってん、たいぎゃ風が冷たかでしたね~⛅
ちゃんと早起きして「アロマ(AROMA:上天草市松島総合センター)」の南に広がる「100万本の菜の花園」を後ろの山から上る朝日をバックに撮ろう!と、「今日こそは!」と、そう思っていたのですが・・・あれよあれよと数日が経過(汗)
しかし、そんな風の冷たさに今日も折れてしまったヤワな決心のことなどコーヒーを飲んでるうちに何処かへ飛んで行き、若干の健忘傾向が心に引っ掛かりながらも足取り軽く向かいました先は、大矢野は串の”かよいの場”「串ともずな会」です。
なんとかギリギリ滑り込みの到着!
靴も揃えず上がるが早いか代表者さんに自己紹介と訪問趣旨をお伝えすると、ありがたいことに二つ返事で快諾いただけました~😊
となれば、皆さんに「いつものとおりで」と「私はここにいません」の呪文を唱えて撮影開始です📷
圧巻の大人数
体操の開始に先立ち、代表者(区長)さんが自己紹介の時間を割いて下さったのですが、ご覧のとおりの大所帯😲💦
・・・久しぶりの大観衆を目の前にしてのご挨拶でキンチョーしてしまいましたが、これでも欠席者が数名いるとのことですから、イベントやお祭りそして支え合いなど、”何か”や”誰か”が動く必要のあるときに心強い環境が自然と出来上がっているのではないでしょうか。
さて「串ともづな会」の体操パターンは、「生き活き体操」を先に行い、次に「いきいき百歳体操」という順でしたが、なんと「いきいき百歳体操」は”簡易版”ではなく、初めて出会う”完全版”でございました~🎊
※私は、「生き活き体操」を「フィーバー編」、「いきいき百歳体操」を「ウェイト編」とイメージ先行で勝手にネーミングいたしておりますが、知ってる方は何となくお分かりいただけますよね。
メンテナンスあがりの「石ころ帽子(ミ゚エ゚ミ)」(※)が不調のためなかなか気配を消せずにいましたが、それでも広い室内をあっちこっちと自由に歩いて回ることができ、皆さんの活動の様子を存分に撮らせていただけました👍️
※石ころ帽子:「ドラえもんⓇ」がポケットから出す道具のひとつ。かぶった人が、道端に落ちている石ころのように誰からも目を留められなくなる帽子で、「存在」が透明になるというもの。
調整も前触れもなくそして開始ギリギリの訪問ながら、快く受け入れて下さりありがとうございました。
また、ご婦人から「チョコ持ってってね~バレンタインだからね~💝」と会場を後にする諸氏がお土産を持ち帰るなか、なんとアポなし突撃訪問の私にまで手渡して下さる優しさ・・・重ねてありがとうございました😊
ところで、体操終了後に区長さんから「時間ある?終わったら話があるんだけど」と集会場の裏の暗い方へ連れて行かれたのです😰😰😰
「話し?初めて会ったのに?」と不安に駆られて恐る恐る付いていきますと・・・なんとそこで・・・めちゃ美味しいコーヒー☕をご馳走になりました~😋テヘヘ
と冗談はさておき・・・「高齢者をどう支えるか」、「若者を巻き込む方法」、「有償ボランティアの実際」などについての苦慮や思案やの数々、また「私たちだってスグに支えられる側になるよ」と本状況の改善に『10年計画』で臨むことなどを聞かせていただき、どの地域でも共通する「高齢化」と「後継者の不足」をベースにしたこの難題は一朝一夕に解決するものではありませんが、現状と向き合い、打開策を案じ、ひとつひとつ出来ることから取り組んでいる姿に心打たれました。
今日は、このように教えていただいた「地域の課題」を”高齢者ふれあい課のK﨑さん”に繋ぎ共有することしかできませんでしたが、今後は、上地区担当の”生活支援コーディネーターO川さん”とも協働し、「ともづな(纜/艫綱)」が「船を陸とを繋ぐ綱」であるように、「串の想い」がこの先の「串の幸せ」に繋がるよう、地域と共に解決の糸口を探るのに少しでも役に立てるようにならねば・・・と気持ちを引き締めた日でありました。