2020.12.1(火)
全国的に”師走”に突入しましたその初日、今年も残すところひと月となってしまいまして、まったく今年は新型コロナに振り回されっ放しで「ぴえん」だったばい~などと早くも今年を振り返る向きもありましょうが、インフルエンザがこれに追い打ちを掛けないように祈るばかりですね🍀
そんな本日、昨日までの冷え具合は何だったのというような陽気の中、上天草市役所”かよいの場”担当官の車に乗せていただいて、姫戸は初めての”神代(こうじろ)自治公民館”へ伺ってまいりましたので、早速そのレポートです📝
この想い届け あなたへ 大切なあなたへ~♪と平〇綾香の伸びやかな美しい歌声が聞こえて来そうなそんな「ほほえみ会」・・・の静けさを打ち破るように入って来た不審者2名(あ、決して「なぐごはいねが~👹」的な乱入ではありません)・・・大丈夫です、私は慣れています(笑) そんなぎこちない満面のほほえみ返しの中”かよいの場”担当官が代表者の方に前進!おぉ~素早い動きです💨
その傍ら、まるで当たり前のように撮影に入る私・・・もうドギマギしていた初々しさは脱ぎ捨ててしまったのか?と思う節も否めませんが、安心して下さい穿いてますよ、カメラを持っていないと借りて来たネコよりネコですよ~(=^..^=)ミャー
「右手で鼻を摘まむ」→「左手で右耳を摘まむ」そして、手拍子のあと「左手で鼻を摘まむ」→「右手で左耳を摘まむ」というこの体操については何度か書いているのですが、私は、何度か繰り返すうち鼻を摘まんだ方の腕の下から耳を探しに行くことしばしばで、どうにも苦手意識が抜けません(^-^;
身近にあるものを使ってできる柔軟体操で、かつ、バリエーションが豊富
加齢に伴って体は硬くなり関節の可動域は狭くなる一方ですから、思い付いたときに容易にこうした動きができるといいですよね☝
なかなかのバックトゥザ昭和感でしたので、雰囲気重視でモノクロにしてみました(笑)
このタイプは機構が複雑でないため故障しにくく直しやすく、また、電気で動くものではないので停電時にも使えるスグレモノですよね~👍
ここ”神代自治公民館”に集う「ほほえみ会」、本日はあいにくお二人の方とはお目にかかれませんでしたが、いつもは16名の方が集まるそうです。
自己紹介もしないまま撮影させていただきましたが、改めての場で札幌から移住してきた旨をお伝えしましたら「北海道の紹介を」とリクエストをいただき、喜んでお応えいたしました。
その際、北海道旅行された方は?と尋ねましたら5~6名の手が挙がりましたので、即興で観光では行かないような土地を交えつつ”北海道を海岸線で一周ツアー”を行いましたが、長く住んでいた土地なのに知らないことの何と多い事か、と反省しきりです・・・🗾
さて、”上天草市広報”の「頑張ってます!地域の『かよいの場』」コーナーは皆さんご存じかと思いますが、何と、本日はその取材だったんですね~📷
ということで今回は”アポあり”でした(笑)
さてさて、採用写真はあるのでしょうか!? ボツだった場合、”やかん”の写真だけでも載せてもらえないかお願いしてみます(=´▽`)ソコヲナントカ~
末筆になりましたが、撮影並びに情報発信にご協力いただきましてありがとうございました。 次回、写真と記事をお届け寄らせて下さいませ~≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
※文中の「ほほえみ返し」に「キャン〇ィーズ」を連想された方がいらっしゃるかも知れません・・・えぇ、私だって大好きな歌ですので頭の中では「春一番が~♪」とヘビーローテーションしているんです・・・しかし、もう冬だしなぁ~とか「アン・ドゥ・トロワ~」は先日のネタだしなぁ~、と涙を飲んで”昭和”から”平成”へとシフトしてみた次第です。 そう言いましても、ナントか娘。とかナントか48とかナントか坂など指の数より多いのはヤバ杉田玄白解体新書お後がhere we go