2020.11.12(木)
上天草市地域おこし協力隊に委嘱いただいて以降、地域の案内をしていただいている市役所高齢者ふれあい課所属の私の”お守り専門官”も”大矢野地域生活支援コーディネーター”のおふたりも恒常業務を抱えておりますので、私が単独で行動する機会が生起することがあります。
そんな時は海岸に打ち上げられた流木を立てて倒れた方向へ向かう「かよいの場 登録団体一覧表」と”にらめっこ”して「よしっ、ココに行こーーーっ!!」とアポなし潜入を強行することになるわけですp(´∇`)q イクゾ~♪
そして本日、流木が倒れた先向かったのは、野釜島の「野釜南公民館」の”かよいの場”です🎯もちろん、何のお約束もしておりませんので、四郎丸同様に「どなた?」と怪しげな眼差しを向けられるか、カギをかけられるかと覚悟して臨みました(;^ω^)
すると何ということでしょう・・・昨日”アロマ”で開催された「認知症協力応援隊員養成研修」で講話いただいた方がいらっしゃるではありませんか・・・お互い「あら~(*^-^*)」でした(笑)
お陰さまで、予定していたかの如く、また、体操前に自己紹介の時間も設けていただき、スーーーッと溶け込ませていただくことが出来ました👍
では早速レポートです(^∀^)ゞ
この手を振って足踏みする動きをDVDのテンポに合わせて行うのですが、耳で「聞いて」それに「反応」するということを「繰り返す」のは、”体の命令系統がきちんと働いている”ということですし、さらに皆さんの動きは軽快そのもの💨
写真から”音”が聞こえてきそうでしょ?
ロケットカウルに三段シートと竹槍マフラーが見えそうな気がしないでもありませんが、決してそういうのではありません・・・あ、分かってましたかΣ(゚Д゚ υ) アリャ
冗談はさておき、見ていただきたいのは皆さんの腕に巻かれた”ワッパ””ウエイト”。
これをものともせず体操し、物足りない方はさらに手に持って腕の上げ下げを繰り返します。
伸ばすところを伸ばして、上げるところまで上げる・・・”かよいの場”に伺って毎回思うのですが、この動きを4~5回行うワケではありませんし、DVDから流れる「これをあと〇回!」という無慈悲な案内に挫けることなくやり切るのはサスガです(゚ω゚;A)
「あの頃の肩の痛みは何だったの?というくらい上がるし曲がるし、歳を重ねるのも悪くないわね~(´m`)クスクス」・・・と、勝手に妄想を繰り広げておりますが、俗にいう”五十肩”やら”四十肩”で辛い思いをする暇もなく仕事と家庭を守ることに明け暮れた、というのが真実かもしれませんね。
聞きますれば、昔から海運や漁業を生業とする方が多い土地柄、ご主人は港から出てったキリ数か月帰って来ないのが当たり前、そうなれば家や地域は残されたご婦人たちが守り抜くしかない・・・ということで野釜は「女性消防団」が生まれた地でもあるそうです(*´ο`*)=3 スゴイヨネー
📷”絞り:8”に”シャッタースピード:1/17”で撮って止められない動き・・・あ、何のことだかサッパリですね(;´∀`)
ま、それだけ早い動きでしたので”ブレ”が生じてしまいました、ということを言いたかったワケですはい。
でも、不思議なのは、腕や脚はブレて写っていますが、体はちゃんと写っていること・・・オシリに根っこが生えているのは確認できませんでしたので、体幹が動きに揺さ振られていない、ということなのかも知れませんね(´∀`)bグッ!
さて、本日の締め括りですが、”毎度おなじみ”になってしまった感がありますけど言わせて下さい・・・「前触れなし・調整なし・予約なし」で突撃したにも関わらず、思いを優しく受け入れて下さりありがとうございました、と(TωT)ウルウル
そして、これを書き終えたら、いただいたお土産で一杯🍶やることにいたします。