上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

馬場GG

2020.10.29(木)

本日は、大矢野地域の馬場地区で行われていたグラウンドゴルフについてお伝えいたします⛳

上天草市内で盛んに行われているこの「グラウンドゴルフ」、北海道でお馴染みの「パークゴルフ」との違いは何かと言いますと・・・「穴」があるかないか、だと思います、きっと、多分、おそらく(;´∀`)

えーっと、ざっくり過ぎですので少し真剣に調べましたら、グラウンドゴルフ(以下、「GG」)は鳥取県生まれ、パークゴルフ(以下、「PG」)は北海道幕別町の生まれ・・・えぇ、私の生まれ育った帯広市の隣町なんです。
ちなみにゲートボールの発祥地はこれまた反対側の隣町、芽室町です(^ー^) 芽室町と言えば「日本甜菜製糖芽室製糖所」!!国道沿いにビート(甜菜)から砂糖を作る大きな工場があり、タンクに描かれた“スズラン印”が目を引きますね・・・って、ローカルネタにかなり脱線してしまいました(^^;

えーっとGGとPGの違いでしたよね、PGはゴルフとほぼ同じ設定ですので目指すのは「カップ」ですが、GGについては皆さんご承知のとおり「ホールポスト」の輪(直径36cm)の中に静止(トマリ)させることですよね。
面白いのは、PGでカップに蹴られたり舐められたりするのと同様に、GGも輪のフレームに当たって弾かれたり輪を通り過ぎてしまったりと、イレギュラー要素に溢れていること。
そのゲーム性のお陰もあって、ゲーム数を重ねれば歩く距離も自然と多くなり「楽しくて健康になる」という何とも憎いヤツなワケです(・ω<) テヘペロ

f:id:fuchigraphy:20201029163548j:plain

ありゃーなんでそっち行くとー

秋晴れの空のもと、こうして適度な運動をすることは、体はもちろん「心」も健康になり、とてもいいことですよね。
そして、日光を浴びることは、骨粗鬆症の予防のためにもいいらしいですよ~( ̄ー ̄)ニヤ

f:id:fuchigraphy:20201029165210j:plain

この微妙な距離がまた難しい・・・

それは、カルシウムを効率的に吸収させる”ビタミンD”は”日光を浴びると体内でつくられる”からなんですね・・・どうしましょ「骨」まで元気になっちゃいます(*´∀`)/

さらにさらに、ミカンに多く含まれる”ビタミンC”には、骨粗鬆症の予防に有効な物質(βクリプトキサンチン)が含まれているらしく、もう「体の半分がミカン」で出来てる上天草の皆さんは他から羨ましがられちゃう!!・・・え?半分どころではない?

f:id:fuchigraphy:20201029165319j:plain

カ・イ・オ・ン

「トマリ」させるまでの打数は、概ね「3」くらいが平均的なのでしょうか・・・ゴルフでいう「パー」ですよね。
そして、PGの場合1打目はティーアップして打つのですが、GGはマットの上に置いたボールを打つようですね。

それにしても、「ありゃー!!」とか「ちょっと、とめといてー!!」とか終始賑やかで、観戦していてとても楽しいんですよね~o(´ω`*)

f:id:fuchigraphy:20201029170328j:plain

和気あいあい

快く撮影許可をいただき、ありがとうございました。こうした繋がりを大切にした活動をお伝えできることに感謝いたします。

次回は、皆さんの写真とこのブログをプリントしお持ちいたしますので、また寄らせて下さいねーーー(@^0^)/~