上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

ドライブ2

2020.10.10(土)

今日は「体育の日」でしたね。えぇ、以前までの話しですが。

1966年に国民の祝日に制定された「体育の日」は、2000年の改正祝日法(いわゆる”ハッピーマンデー法”)により毎年「10月の第2月曜日」になりましたが、今年から「スポーツの日」に名称変更され、更に今年開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックに合わせて「2020年だけ7月24日にするね」というイレギュラー設定だったのに・・・今年はオリンピックしなくなっちゃったから、この分だと来年も”今年だけね”ってなるカンジ?なのかな。。。

そんな土曜日、「維和島(いわじま)」(※)へ散策に行ってきました。
先日、生活支援コーディネーターさんに案内していただいたのですが、やはり自分の足で回るのが復習にはイチバン!!ってことで、本日も”高齢者ふれあい課課長号🚲”にお世話になります、「旧体育の日」ですから~(。-∀-)チリンチリーン

※”維和島”は”千束蔵々島(せんぞくぞうぞうじま)”とも呼ばれるそうですが、所以についてはGo○gle先生にお尋ね下さい。

f:id:fuchigraphy:20201010155635j:plain

東大維橋

”大矢野島”からは、”西大維橋”で”野牛島”へ渡り、更に”東大維橋”を越えて”維和島”に辿り着きます。
天草五橋を渡る時は毎度歩道の狭さにビクついていたのですが、今回のこの2本の橋は歩道すらありません・・・ソッコーで渡り切るしかなく”泣き虫ペ○ル”というより”泣き虫大腿四頭筋”的なヤツです ε===(っ≧ω≦)っ

以前にも”橋萌え”について触れましたが、このヤル気剥き出しの無骨さがとても好きなんですよね~。
この”東大維橋”は橋長380m、そして”西大維橋”は238mだそうですが、幅員は両方とも狭く、譲り合いの精神が活かされております。

f:id:fuchigraphy:20201010171407j:plain

萌え

北海道室蘭市にある”白鳥大橋”がとても好きでよく撮りに通っていたのですが、この”東大維橋”同様、下から見上げることができる点が萌えポイントのひとつでした。
そして、対岸にキラキラと輝く”JXエネルギー室蘭製造所”の工場夜景・・・それが、その眩しさが、怪しく誘うような煌めきが、私の手からロッドを捨てさせカメラに持ち替えさせたのだーーーーーーーヽ(`Д´)ノニャロメー

・・・おっと取り乱してしまいましたが、ものの見方が変わるキッカケになったカメラはとっても楽しいですし、また、海に囲まれたこの新天地でホコリの被ったタックルたちは再度の出番を楽しみにしていることでしょう(´w`*)

f:id:fuchigraphy:20201010161832j:plain

戸馳島

”蔵々漁港”を過ぎて程なく、”戸馳島”と”維和島”とを送電線で結んでいる場所に辿り着きました。
中央の鉄塔の右下に「戸馳島灯台」がこっそり隠れています。

f:id:fuchigraphy:20201010162455j:plain

蔵々漁港

おふたりのアングラーの間、遠くに見えるのは三角港の”海のピラミッド”ですね。
三角で電車待ちしてしていた時、あそこから見えていたのはココなのか~と、こうして歩き回ることで色々が繋がってくれてとても楽しいです。

f:id:fuchigraphy:20201010162813j:plain

十九社宮

もしや機会があるかも、と思って詰め込んでいた”PENTAX Super Takmar 28mm F3.5”が久々の登場 サークルゴーストが相変わらず美しい・・・。

飛行機で北海道を離れる際、バックパックに重量ギリギリ詰め込んだのは”X-T3”と”X-H1”と”18-135mm”と”10-24mm”と”23mm”、そしてキャリーバックで運ばれた”PENTAX Super Takmar 28mm F3.5”、”七工匠 7Artisans 7.5mm F2.8 Fish-eye II”と”FUJINON 55mm F2.2”と”CANON LENS 50mm F1.4”といった選ばれし精鋭たち・・・。
クセ玉の中から選びに選び抜いたはずなのになかなか出番がなかった中、やっとチャンスが回って来てホッとしています。

f:id:fuchigraphy:20201010164150j:plain

九州一の鉄塔

”維和島”の最南端まで来ると、対岸に「九州一の鉄塔」が見えます。その足元には「下大戸ノ鼻灯台」がちゃっかり顔を出しています。
鉄塔の高さは195mで、九州では1番!!日本では3番目に高いそうですΣ(゚口゚;)//

ちなみに”日本一”は、本州と愛媛県今治市に属する芸予諸島の中のひとつの大三島(おおみしま)を結ぶ送電線(大三島支線)を支える高さ226メートルの鉄塔で、また、近隣の大崎火力線には日本で2番目に高い223メートルの送電鉄塔があるそうです。(参考:電気事業連合会)

さて、アチラの”松島町阿村”に立つ「九州一の鉄塔」とコチラ側とを結ぶには、”維和島”にも高い鉄塔が必要になるワケで、と言うワケでココ”維和島”にも「九州一の鉄塔」のもう一本が立っているんですね。

なんと「九州一の鉄塔」は双子だった!!ということですね~(。-ω-。)ノナルホドネー