上天草市地域おこし協力隊 ~北海道から移住してみた~

地域おこし協力隊活動と上天草の魅力を発信します

維和

心と身体を元気に! ~熊本保健科学大学看護学生による健康教育@蔵々四郎会~

2022.10.6(木)昨日(5日)は、大矢野は維和地区の“かよいの場”「蔵々四郎会」にて、「熊本保健科学大学」看護学科4年生の学生さんたちが行う「健康教育」を見学してまいりました。学生さんたちから見た維和や蔵々のこと、そして、気付きをどう伝えるのか、と…

詐欺の手口を知ろう! ~蔵々の勉強会~

2022.9.8(木)台風一過、ベールのように薄く広がる雲と青色の薄い空が秋へとまた近づいたことを告げる昨日(7日)、維和地区担当SC(生活支援コーディネーター)の山Kさんから「蔵々で上天草警察署の方々による詐欺被害防止の勉強会がありますよ~!」という…

地域座談会 ~その1~(5月20日~6月10日)

2022.6.16(木)上天草市内には17か所の地区社会福祉協議会があり、コロナ禍で各種事業が延期や中止になるなか「勉強会」を行ったり「防災ガイド」を作成したり「出前講座」を受講したりと工夫を重ねて活動を重ねているところですが、新型コロナウイルス感染症…

春和景明 ~下山でかたろうかい~

2022.4.20(水)本日は、先日の定例会において維和地区の“かよいの場”「下山かたろう会」で専門職による体操指導があるという情報をいただきましたので、キラキラと光る海を眺めつつ温めの風を切って見学に行ってまいりました。結構早めに着いてしまい、さて玄…

下山でかたろうかい ~活動から1か月~

2021.12.8(水)本日は、活動を開始して約1か月になる新生“かよいの場”、「下山かたろう会」の訪問のため維和地区の下山学習センターへと行ってまいりました「下山かたろう会」の代表者さんとは、先ごろ下山公民館で行われた「救急法講習会」(※)でお会いした…

梅の木の軒の下

2021.5.7(金) いつの間にやら黄金週間は矢の如く過ぎ去ってしまいましたが新型コロナウィルスに連休はなかったようで相変わらず猛威を振るっており市内各所の“かよいの場”はその活動を休止しているところが多いと聞きます・・・そんな折に先日の大矢野SCさん…

大桜の美化委員

2021.2.22(月) 本日は「2」が”ゾロ目”の日ということで、「猫の日」「ヘッドホンの日」「おでんの日」など、色んな記念日が設けられているようですね。そんな数ある記念日のなか、「ひざ」は英語で「knee(ニー)」なので、「ニー(2)ニー(2)ニー(2)」…

立春大吉

2021.2.3(水) 一年で最も寒い時期ながら暦の上では”春の始まり”とされる「立春」の本日、そのままを絵にかいたようなポカポカ陽気の中を駐車場へ向かいながら、この麗らかな日差しを浴びつつ歩いている今と、これからが寒さ本番となる北海道に暮らした日々…

蔵々の火

2021.1.7(木) 本日は、維和島は”蔵々”で行われた「どんどや」に行ってまいりましたので、その様子をお伝えいたします。 その「どんどや」ですが、元々、正月の松飾りなどの家々から持ち寄ったものを一箇所に積み上げて燃やす”小正月”(※)の行事のひとつでし…

少数精鋭

2020.11.27(金) スカッとしない空模様の金曜日、如何お過ごしでしょうか・・・私は、目を瞑っても行けるようになった(←それは言い過ぎ)維和島に本日も前進して来ましたよ~((((*´∀`)ノ コンチワ はい、勿論いつものアポなし・・・今回も”しゃもじ”は持っていませんが…

維和島の明日のために

2020.11.26(木) さて、車のライトだけが時折釣り人を浮き上がらせる真っ暗な国道266号線、残業続きの私のお守り専門官の横に乗せていただき”姫戸(協議体代表者会)”から帰ってまいりましたので、早速本日ふたつめの記事に着手です それは上天草市市役所生活…

未来を見据えて

2020.11.25(水) 本日は、上天草市市役所生活環境課の方々による「出前講座」が維和地区の蔵々公民館で開催されると聞き、飛んで行ってまいりましたのでそのレポートです 生活とは切り離せない「ごみ」・・・分別区分や世界的な趨勢である”エコ”に向けた取り組み…

「V」

2020.10.28(水) 本日は、維和地区は「蔵々自治公民館」の”かよいの場”へお邪魔してまいりました。写真も撮らせていただき、自治会長さんからジャンジャン広報してくれ!と背中を押していただきましたので、ジャンガジャンガとレポートいたします(*^-^) ・・・あ…

ドライブ2

2020.10.10(土) 今日は「体育の日」でしたね。えぇ、以前までの話しですが。 1966年に国民の祝日に制定された「体育の日」は、2000年の改正祝日法(いわゆる”ハッピーマンデー法”)により毎年「10月の第2月曜日」になりましたが、今年から「スポーツの日」に…